伝統の「IAA」がミュンヘン開催へ! まさかの日本メーカー出展ゼロの衝撃!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■9月初旬にドイツ・ミュンヘンでIAA2023が開催されていた

■展示内容の多くはBEVやNEVとなっており、日本車メーカーは出展しなかった

■新興国では中国製BEVが存在感を増しており普及率も年々上がっている

IAA2023では日本車メーカーの出展なし!?

 9月初旬にドイツ・ミュンヘンでIAA2023(国際モーターショー2023/通称ミュンヘンショー/奇数年の隔年開催)が開催された。2019年までフランクフルトで開催されていた、それまでの通称「フランクフルトショー」から、会場をミュンヘンに移し2021年から開催されているが、展示内容はBEV(バッテリー電気自動車)を中心としたNEV(新エネルギー車)の展示に的を絞ったものとなっている。

 2021年に比べると少しはフランクフルトショーのころに展示内容が戻っているとも聞くが、相変わらず主役はNEVなのは変わらない。そして、IAA2023会場内には日本の完成車メーカーがいなかったと報じられている。

 そもそも日本車は欧州市場を苦手としており、韓国ヒョンデや起亜のほうが存在感を見せていた。そんななか、2015年にVW(フォルクスワーゲン)によるディーゼルゲート事件が発覚すると、欧州市場でのディーゼル熱は冷め、トヨタを中心とした日本メーカーの優れたHEV(ハイブリッド車)が注目され、いまに至っている。

 とはいえ、日本メーカーはNEVを苦手としており、理由はざまざまあるだろうが、IAA2023にも出展することはなかったようである。

 日本ではよく「BEVはビジネスとして成り立っているのか」という話が出てくる。単純にBEVだけの販売による収支を見れば成り立っているとはいえないだろう。日本では輸入ブランドのBEVが多数ラインアップされているが、その多くは在庫がダブつき気味のように見えるし、これは世界的傾向のようにも見える。そして、ICE(内燃機関)車に比べれば価格が割高で生産コストもかかるので、仮に販売できても利益自体はICE車ほど期待することはできないようだ。

 それでも欧州や中国メーカーが積極的にラインアップを増やす背景には、ICE車では日本メーカーの優秀なハイブリッドユニットや優れた燃費性能と環境性能で技術的に対抗することできないと感じているからにほかならない。そこでBEVで出遅れている日本メーカーをなんとかして排除し、次世代で覇権を握ろうと動いていると見る向きが大きい。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報