BEVがレアな光景に「日本って遅れてる」との海外旅行者! 自動車メーカーは多いのにアジアの中でも普及率が低すぎる現状 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■東南アジアなどの新興国でも都市部レベルでは日本よりも多くのBEVを見かける

いつまでたってもBEVが普及しない日本を諸外国は「?」という思いで見ている

■BEVの品質や信頼性の分野で日本メーカーが海外メーカーに抜かれる姿は見たくない

新興国の都市部では日本よりもBEVが走ってる

 ガソリン価格の高値傾向が止まらない状況が続いている。もちろんガソリン価格の高値傾向は日本だけの問題ではない。政府は当初2023年9月末終了予定だった「ガソリン補助金」を継続し、当面ガソリン価格はリッター当たり175円程度に抑制していくようである。

 補助金がなければとっくにリッター当たり200円台も当たり前と言ういまの状況では、脱炭素化という政策目標もあるのだから、購入補助金をさらに手厚くしてBEV(バッテリー電気自動車)の普及促進をはかるということもできるが、日系ブランドのBEVはまだまだ珍しい存在となっている現状では、その普及もままならない。

 BEVについてはいろいろな疑問を持つ人もいるだろうが、日本がいま景気浮揚で頼り切っているインバウンド(訪日外国人旅行客)の母国の多くでは、たとえ東南アジアの新興国であっても、首都など都市部レベルでは日本よりはBEVを見かける。

 現状では富裕インバウンドが大半を占めているともいわれているので、よりBEVに近い生活を送っているともいえ、日本でごく稀にテスラが走っている風景を見たときに、「日本って遅れているな」と思われているとも聞いたことがある。

 BEVをメインで販売しろとは言わないが、多くの世界の自動車メーカーがBEVを積極的にラインアップしているなかで、日本車はいつまで経ってもラインアップが増えないとなれば、「?」と思われても仕方ないだろう。

「耐久性能が高く、壊れにくく、品質が高い」、これは日本車の世界的評価といってもいいだろう。しかし、このような世界的評価は1980年代後半あたりからと筆者は考えている。その少し前、1970年代後半あたりは、燃費のいい安価なコンパクトカーという部分のほうが大きかった。戦後国産車の創成期といわれたころ、北米進出しても「フリーウェイの高速走行に耐えられない」とか、「すぐオーバーヒートする」など、その評判は芳しくなかった。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報