「カバが街を走ってる……」二度見必至の超絶インパクト! 老舗お菓子メーカーの「カバ車」がスゴい!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■「カバヤキャラメル」で有名なカバヤ食品は宣伝用のクルマを作っていた

■「カバ車」と呼ばれるクルマを運用していたが1959年ごろに役目を終えた

■2006年に創業60周年を記念して、兵庫県尼崎市の高校生たちが「カバ車」を復活させた

カバの形をした奇想天外マシン!

 ちょっと小腹がすいたときや甘いものが食べたいときに、コンビニで手軽に買えるチョコレートやグミなどはありがたいものですよね。先日もつい手に取ったフルーツグミや、パンダがかわいい「さくさくパンダ」。それらは戦後すぐから日本の子どもたちに菓子メーカーとして愛されてきた、長い歴史を持つカバヤ食品の商品です。

 70代以上の人なら、赤い箱が目印の「カバヤキャラメル」を覚えているかもしれないですね。1946年に創業したカバヤ食品は、戦後のモノ不足、甘いもの不足の時代に大きな夢と希望をもたらす、このキャラメルの製造からスタートしています。

カバヤ食品の「カバヤキャラメル」

 社名の由来は、当時カバには「おとなしく、平和を愛する」というイメージがあり、平和な社会を建設するという国民の気持ちにピタリと一致したこと。また、カバの大きな口にたくさんの美味しいものが食べられる時代を願ったことが由来だとされています。

 経済成長とともに順調に売り上げを伸ばしていたカバヤ食品ですが、1952年、総合菓子メーカーを目指してさらなる宣伝をするために製作したのが、カバにそっくりなクルマ「カバ車」。当時はまだテレビが各家庭に普及しておらず、動物園に行っても動物の種類は限られていました。そこで、本物ソックリなカバのクルマを作って、全国の子どもたちに喜んでもらおうと考えたのだそうです。

1952年に製作されたカバヤ食品の「カバ車」

 渡辺節さん(元トヨタカローラ岡山代表取締役会長)が書かれた『おかやま自動車物語』には、当時の様子が書かれており、カバヤの創業者のカバの宣伝カーの発案を受けて、構想から生産に至るまでには相当な苦労をされたのだとか。ベースとなったのはトヨタのトヨペットトラック1000ccで、カバの模型を試行錯誤しながら粘土で作り、広島県の腕のいい板金職人によって鉄板を打ち出したようです。カバ車は1台ずつ手作りのため、顔の表情が少しずつ違っていたというのも特徴です。

 さらに1953年には、1頭の子カバをドイツから購入し、「カバ子」と名付けて水槽付きのトラックに乗せて西日本を中心にまわり、子どもたちに大人気となったそう。当時の子どもたちの喜びようが目に浮かびますね。

1953年に導入された水槽付きトラック「カバ子」

 そして、だんだんとテレビの普及にともない、カバ車やカバ子の活躍は少しずつテレビCMに取って代わられてしまいます。15台ほどが製作されたカバ車は、北海道から鹿児島まで、まさに日本を縦断する活躍ぶりでしたが、1959年頃には役目を終えたということです。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報