水素かBEVかハイブリッドか? 乗用車同様にトラックも「次世代パワートレイン」の議論が活発! (2/2ページ)

FCVのトラックが注目されている

 そこで次なる新世代トラックとして注目されているのが、エンジンとモーターで協力し合って走るハイブリッド車だ。ハイブリッドは発進時や加速時などにモーターの力を利用することでエンジンの負荷を軽減し、減速時にはブレーキで熱として捨てていた運動エネルギーを電力として回収。エンジン車に比べて大幅に損失を抑えられる。

 トラックの場合、ディーゼルエンジンとモーターを組み合わせるハイブリッドが主流だが、モーターが発進時にアシストできるので、プリウスと同じようなガソリンエンジンとモーターを組み合わせるシリーズ・ハイブリッドという方法もある。

 日野の大型トラック、プロフィアのハイブリッドは、荷室後端底部にリチウムイオンバッテリーを搭載し、モーターで加速時にアシストしながら走行する。

日野プロフィアのサイドビュー

 そこで注目されているのが水素を搭載して、空気中の酸素と反応させることで電気を作りながらモーターで走行するFCV(燃料電池車)。乗用車ではトヨタMIRAIがすでに第2世代へと進化しているけれど、トラックでの実用化はこれからだ。

 FCVはトラックとの相性がいいパワーユニットと言える。走行ルートが決まっている定期便であれば、その途中経路に水素ステーションを設置すれば水素充填して長距離を走り続けられるからだ。水素に関しては、燃料電池としての利用のほかに水素エンジンとして燃焼させる方法や、合成燃料を作り出す原料としても利用できる。

 水素は地球上に無尽蔵にあると言われているけれど、実際に利用するとなれば水素が発生する熱エネルギー以上のエネルギーを費やさなければ取り出すことはできず、純粋なエネルギーとすることはできない。けれども、電力もバッテリーに溜めておくには限度がある。また、劣化したバッテリーはリサイクルにも電力を使うため、どちらも課題は残されている。

トヨタと日野が共同開発しているFCトラック

 そうしたなかでトヨタと日野はFCトラックを共同開発している。トヨタは米国でも大型トラックをFCVとして実証実験を行うなど、着実に実用化へ向けた動きが活発だ。


新着情報