業界のご意見番「清水和夫」が「ダイハツ問題」を斬る! 不正の根幹はトヨタからのプレッシャーではない【短期連載その2】 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■2023年4月に判明したダイハツの不正問題

■トヨタによる系列会社への厳しいプレッシャーがかかっていたといわれているが原因はそんな単純なものではない

■過去の取材と今回の調査書から7つの主な原因を解説

ルールの理解不足が嘘の記載につながっていた

前回の記事で述べた4月の不正発覚は、内部からの告発で明らかになった。その不正を受けて内部で調査した結果、国内で販売するロッキーとライズのハイブリッド車のポール衝突試験で不正があったことを公表。

 この試験は、燃料パイプが通る左側に関しては試験官が立ち会って認証実験を実施し、右側については社内で事前に行う試験データを使えるというルールだったが、ハイブリッド車はエンジン車と同じ構造なので、ハイブリッド車の右側の試験を省いてしまった。つまり、右側の試験を実施していないので、左側のデータを右側のデータとして虚偽報告したのである。

 一連の不正が発覚したので、トヨタの中嶋副社長以下、安全技術の専門家がダイハツ社内の調査に乗り出すが、ダイハツ側も第三者委員会を立ち上げ、徹底的に膿を出す作業が始まった。そこから約半年。時間がかかったが、膨大な数の不正を公表した。

 第三者委員会の発表では、不正行為は174件(不正加工など28件、虚偽記載143件、元データ不正操作3件)と信じられない規模だった。もっとも古い不正は1989年だが、2011年までの22年間で6件の件数なので、1989年から不正が続いていたという報道は正しくない。

 不正が急増したのは2014年からの約8年間。不正のなかでも頻繁に行われたのが虚偽記載。本来はルール違反でもないのにルールの理解不足から嘘の数値を記載したケースが多かった。

 また、多くのメディアは「トヨタのプレッシャーがきつかったから」と報じているが、そんな単純な原因ではないだろうと筆者は考えている。不正の多くは2014年以降に生じているが、詳しくは162ページに及ぶ調査報告書(ダイハツのWEBサイト)を参照するといいだろう。


新着情報