19歳から二種免許の取得OKになったがやっぱり出てきた問題! タクシーもバスも運転士に重要な「二種の心構え」とは (2/2ページ)

技術のみでなく「二種免許」の心構えを学ばせる必要がある

 筆者の地元の路線バスにある日乗車すると、目に見えて若い男性運転士が運転していたのだが、その運転は「バスってこんなに速いんだ」と思うぐらいに、アクセルを吹かすなど路線バスにしてはかなりアグレッシブな運転をしていて、「ちょっと怖いなあ」と思うぐらいであった。一種と二種免許の違いは危険予測範囲を広げるところが大きい。運転していても、目の前の信号も確認するが、交差する道路の横断歩行者信号も確認して点滅しているようならば、減速して黄色となり赤になって停車するように調節したりするのが二種免許の運転だと聞いたことがある。

 ただ、この辺りは「禅問答」のようなところもあり、本当に「二種免許と一種の違い」について理解できていないと体現できないものともいえる。年配運転士だったのだが、筆者でもわかるぐらい危険因子を見逃すような危険予測範囲が狭い運転をしている路線バスに乗っていたときに、「大丈夫かなあ」と思っていたら、案の定自転車に乗った女性をはねるという事故を起こした。

 最近は二種免許でも実技試験免除(教習所の検定試験でOK)となっており、運転士不足もあるのか、決められた期間内に必ずといっていいほど二種免許が取得できることもあるようだが、そのため「二種免許とはこういうものか」という悟りが開けないまま教習所を卒業している人も目立つように感じている。

 実際にバス、タクシーに限らずに運転士として一本立ちしていざ営業運行を始めると、他人を乗せて走ることへの恐怖みたいなものを感じて辞めていく運転士も少なくないとも聞いている。わかりやすくいえば、自家用車とバスやタクシーを運転する時の意識には意外に大きな違いもあるのだ。

 教習所は運転技量を教えるところなので、バスやタクシーの運転士に求められるものなど、「プロドライバーとはどういうものなのか」といった部分は各事業者で指導していくべきものと考えている。体力的に無茶ができるがゆえに、本人が自覚していなくとも日々どこか無理をして乗務しがちになるのが若年層といえるだろう。旅客輸送業界にとって事故発生は最大のコストとなる。

 そのため業界としてはいままではあえて若年層の雇用は避けてきたようにも見えるが、働き手不足がここまで深刻になると、そうもいっていられなくなってきている。いままでは年配でしかも男性が圧倒的に多かったので、「あの人は事故をよく起こす」と個人の問題に捉えがちだったが、いまや働き手が多様化してきているのだから、受け手である事業者も多様な人材教育を含む運行管理が必要になってきているといっていいだろう。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報