インターチェンジの近くにそびえる巨大な建造物! 倉庫とは違う「物流センター」の知られざる中身 (2/2ページ)

物流センターと物流倉庫の違いとは?

 物流センターが効率を優先する倉庫であることはおわかりいただけたと思うが、物流倉庫とは違うこともお伝えしておこう。そもそも物流センターと物流倉庫はその目的が違うのだ。物流センターは商品や荷物が入荷したあと、出荷するまでに必要な作業をオーダーに基づいて一括して行うが、物流倉庫はあくまでも商品を保管することが目的なので、基本的には入出荷と保管を行うのみだ。物流センターに比べると商品の出入りが少ないため、出入り口も少なく商品にあわせた保管設備が整っているのも特徴である。

 では、最後に物流センターの種類を紹介しよう。物流センターはその役割や機能に応じて呼び方が違い、それぞれに特徴をもっている。

ディストリビューションセンター(DC)
入荷した商品を一度保管し注文にもとづいて出荷する。

トランスファーセンター(TC)
入荷した商品を保管せずに発送する。

プロセスディストリビューションセンター(PDC)
高度な流通加工の施設と保管機能をもっている。

プロセスセンター(PC)
小売店や商店の希望に合わせて商品を加工する。

フルフィルメントセンター(FC)
EC通販の注文~受取までに発生する業務全般を担い、受注から発送までを一括して行う。

デポ
配送専門の小型物流センター。頻度の高い配送を行う。

配送センター
トラックによる配送拠点。決まった地域やエリア内が対象。

 いまや我々の生活に欠かすことができない運送業を支える施設、それが物流センターなのだ。


この記事の画像ギャラリー

新着情報