スタッドレスを買うなら「インチダウン」して安いのを……って大丈夫? 結論「インチダウンにはほぼメリットしかない」 (2/2ページ)

インチダウンによるメリット&デメリット

 つまり、一般的なイメージとは反対に、原理的には超扁平タイヤほど、サイドウォールの剛性が低く、乗り心地がよく、操作に対する反応は鈍い(実際は、超扁平タイヤほどサイドウォールに補強を入れまくっているので、コーナリングパワーは大きく、乗り心地が悪い)。

 タイヤはたわんだほうがグリップ力を発揮しやすいので、ハイトがあるほうがグリップ的には有利。つまり、インチダウンをして純正同等サイズの外径にしたほうが、グリップ力を出しやすいということになる。

 おまけにインチダウンをすると、タイヤとホイールの重量が軽くなり、いわゆるバネ下重量が軽減されるので、乗り心地と接地性がよくなり、燃費向上にもひと役買う。また、タイヤの幅が狭いほうが、轍の影響も受けづらくなるので、ハンドルもとられにくくなり走りやすいはず。

 と、このように性能だけ見れば、インチダウンにはデメリットどころかメリットしかない。

 ではデメリットはないのか?

 結露いうと、ルックス的に物足りなくなること。あとは面内剛性が下がることが挙げられる。

 一方で幅の太いタイヤは、タイヤのベルトが広いので、平面的なねじり力が加わってもゆがみにくく、スリップアングルが付いたとき、CP(コーナリングパワー)やCF(コーナリングフォース)が高くなる。

 しかし、これはドライ路面でスポーツ走行でもしない限りほぼ影響しない。

 というわけで、見た目さえ気にしなければ、先述のとおり、スタッドレスタイヤのインチダウンはメリットしかないという結論になるわけだ。

 もっとも、インチダウンするにしても限度はあるので、メーカーの標準装着タイヤのうち、同じ車種のなかでもっとも小さいサイズまでにしておくのが肝心。もちろん直径は変えず、ロードインデックスも純正以上をキープするのは基本だ(グレードによってはブレーキローターサイズ的に履けない場合もある)。

 インチダウンしてコストが浮いたぶんは、タイヤ銘柄にこだわって、信頼できるメーカーの信頼できる製品を選び、4年程度の使用でどんどん新しいタイヤに履き替えることを優先しよう。


この記事の画像ギャラリー

藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報