この記事をまとめると ■VIPカーとは国産最上級セダンをベースに極端に車高を落とした改造車
■派手なホイールやエアロ装着が特徴で1990~2000年代にブームを迎えた
■現代のカスタムにも影響を与える唯一無二のスタイルと思想がある
かつて一世を風靡したVIPカー WEB CARTOPの読者の皆さまのなかで、カスタムが好きだという人はどれくらいいるでしょうか。街なかでは、年々カスタムに気合いが入った車両を見かける機会は減ってきているという印象ですが、「東京オートサロン」や「大阪オートメッセ」などのカスタムカーイベントを見ていると、とても勢いが衰えているようには思えません。
大阪オートメッセの会場 画像はこちら
しかし、カスタムブームの勢いがもっとも熱かった時期といえば、1990〜2000年代にかけてという感覚があります。この時期は各メーカーから高性能なハイパフォーマンス車が発売され、巷でもマフラーやタービン、ECUなどに手を入れるチューニングが盛んでした。
その一方で、高級車をベースにして「シャコタン(車高短)」のスタイルを極める動きもかなりの盛り上がりを見せていました。それが「VIP(カー)」と呼ばれるジャンルです。ここではその「VIP」にスポットをあてて、少し掘り下げていきましょう。
VIPカーのイメージ 画像はこちら
■「VIPカー」とはどんなクルマ? おそらく、「VIPカー」と聞いてその姿がしっかり浮かぶという人は40代以上ではないかと思いますので、それより若い人たちに向けて、どんなジャンルなのかを簡単に説明してみます。
まずはベース車両が重要です。「VIPカー」のベースに選ばれる車種は国産メーカーの最上級セダンが基本です。たとえばトヨタなら「セルシオ」や「クラウン・マジェスタ」、日産なら「シーマ」や「セドリック&グロリア」、ホンダでは「レジェンド」あたりがかなりの割合を占めていました。
トヨタ・セルシオのフロントスタイリング 画像はこちら
最高級といっても、「センチュリー(トヨタ)」や「プレジデント(日産)」、「デボネア(三菱)」はそのターゲットとしては微妙で、例外扱いという人もいます。この辺りの感覚は難しいところですね。そして、その車種のなかでも「最上位グレード」という点も重要です。せっかく高級な車をベースにしているのに、貧乏くさい低級グレードを選ぶ理由がありません。内装のラグジュアリーさも重視されるので、その点でも最上位グレードということが大事なのです。