この記事をまとめると
■2016年の法改正で多くのナンバープレートカバーが違法とみなされた
■ナンバーが見えにくくなることは不正行為の増加につながるからだ
■ではなぜレーダー探知機はいまでも堂々と売られているのだろうか?
2016年の法改正で多くのナンバープレートカバーが違法に
バブル経済期の頃に、カー用品として一世を風靡していたナンバープレートカバー。いまではどこの店舗や通販サイトを訪ねても、販売されているのをほぼ見ることがない。その理由は、2016年にナンバープレートの表示基準が変わって、多くのカバーが違法商品と認定されたからだ。その後、これらの商品は店頭から順次撤去されていった。メーカーのなかにはこのあおりを受けたことで、事業撤退を余儀なくされたところもあるという。
ナンバープレートとは自動車登録番号標のことで、公道を走行する車両は必ず取り付けなければならないと、道路運送車両法に定められている。なぜならば、それが公道を走ってもよい車両であることを証明しているからだ。自動車は事故を起こせば人命にかかわる大事になりかねないから、公道を走る基準に達した車両であることを、明確に表示しておく必要がある。ちなみに、同様に安全にかかわる車検、法定点検などを受けているか否かは、ナンバープレートを見ただけではわからないので、別途ステッカーの表示義務があるのだ。
ナンバープレートカバーのイメージ画像はこちら
表示を義務付けられているナンバープレートが、ファッションとはいえスモークカラーのカバーで見にくい状態になれば、それは禁止になっても仕方のないこと。これに対して、ネズミ捕りやオービスを事前に知らせるレーダー探知機は、なぜいまでも堂々と売られているのであろうか。