日産の「追浜ではクルマを作らない」に悲観の声続々! ただし追浜から完全撤退ではないってどういうこと? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■日産は追浜工場におけるクルマの生産を2027年末で終了すると発表

■追浜工場はさまざまな名車を生み出してきており歴史のある工場だった

■ゼロベースで新たな工場建設に踏み切ることも不可能ではないと推測できる

追浜でクルマの生産を終えるという衝撃

 2025年7月15日、日産は経営再建計画「Re:Nissan」の一環として、横須賀市追浜地区にある追浜(おっぱま)工場での車両生産を2027年度末に終了、日産自動車九州へ移管すると発表した。

 日産の経営再建がニュースになるなか、すでに追浜工場の閉鎖という噂や観測記事が流れていたこともあり、世間的には驚きをもって受け止められるというよりも「やっぱりな」と感じた人が多かったかもしれない。

 しかしながら、追浜工場における車両生産の終了というのは、けっして長年の既定路線だったわけではない。実際、その発表記者会見において、日産のイヴァン・エスピノーサCEOからは、「新型キックスの生産開始は予定どおり追浜工場で行い、九州工場に移管する」といった内容の発言があった。つまり、追浜を完成車工場として閉鎖するという判断は、ごく最近になって行われたと想像できる。

 それくらい追浜工場を閉鎖する(車両生産をやめる)ことは想定外だったというわけだ。

 なぜなら追浜工場は、日産における生産の最先端技術を投入するマザー工場という位置づけだからだ。追浜で磨き上げた生産技術をグローバルに展開するという役割を担っていただけに、その閉鎖を想像していた自動車業界人は少なかった。

 そんな追浜工場の歴史は1961年10月に始まる。

 国際水準の乗用車専用工場として作られた追浜工場のラインを最初に流れていたのは、セドリックとブルーバードだった。そう、最初から追浜は混流生産を前提に設計された完成車工場だったのである。

 また、追浜工場には当時としては東洋一の規模となる全長2.4kmほどのテストコースや中央研究所(現・総合研究所)も併設されていた。現在のNISMO(ニスモ)につながる日産自動車 特殊車両実験課が「追浜ワークス」と通称されていたという歴史もある。

 現在はノート、ノートオーラという小型FF車を生産している追浜だが、過去にはリーフ、フェアレディZ、プリメーラ、セフィーロ、マーチ、キューブ、ブルーバード、セドリックなどなど各時代を彩る日産の名車を作ってきた。

 ある時代においては、“技術の日産”を象徴する地名が「追浜」であったといっても過言ではない。


この記事の画像ギャラリー

山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報