「パーカー? フーディじゃなくて?」使うとオッサン扱いってマジか! モノは変わらずもいつしか呼び名が変わった自動車用語

この記事をまとめると

■かつての流行語「ハードトップ」や「RV」は時代の変化で使われなくなった

■「ハイソカー」や「ライトバン」も社会背景や車種構成の変化で姿を消しつつある

■用語の消失はクルマ文化の進化の証ともいえるだろう

気づいたら消えていたクルマ用語たち

 クルマにはさまざまな用語が存在し、クルマ好きであれば当たり前のように使っているものも多数あるが、なかには時代の流れとともに聞かれる機会が少なくなってきたものも存在する。今回はそんな死語になりつつあるクルマ用語を振り返ってみたい。

ハードトップ

 ハードトップとは直訳すると「硬い屋根」を意味しており、もともとはソフトトップを備える幌車に対して、布以外のしっかりとした屋根をもつ車両をハードトップと呼んでいた。

 しかし時代の流れとともに使われかたが変化し、Bピラーのないスタイリッシュなスタイルをもつモデルをハードトップと呼ぶようになり、4ドアでありながらBピラーをもたない4ドアハードトップが一大ブームとなったのだ。

 しかしBピラーがないことでボディ剛性や安全性において不利になり、Bピラーを備えるピラードハードトップなる言葉も生まれたが、ブームの終焉とともにあまり使われなくなってしまった。

RV

 RVとはレクリエーショナル・ビークルの頭文字をとったもので、90年代前後には「RVブーム」というものが巻き起こった。このときRV車に分類されていたのはパジェロやビッグホーンなどのいまでいうSUVのほか、ステーションワゴンのスプリンターカリブ、多人数乗車が可能なハイエースやボンゴなど多岐にわたっていた。

 つまり、レクリエーショナル=娯楽のために使用することができる車種すべてがRV車に分類されていたのだが、その後はSUVやステーションワゴン、ミニバンなどより細かなジャンルわけが一般的となったことで、RV車という呼びかたが使われなくなっていったのだ。

ハイソカー

 1980年代に一世を風靡したハイソカーブーム。これもいまではほぼ聞かれなくなった用語といえるだろう。このハイソカーとは、上流階級のクルマという意味をもつハイソサエティカーという和製英語の省略形で、おもにミドルクラス以上の車種が該当していた。

 なかでも人気が高かったのがトヨタ車で、マークII3兄弟やクラウン、ソアラなどが有名。これらのモデルに乗ることがある種のステータスとなっていたのである。

 しかし時代の流れから万人が大排気量車や高級車に憧れを抱かなくなり、ブームの終焉と共にハイソカーという呼称も使われなくなっていったのだった。

ライトバン

 荷物を運ぶことを主とし、かつ屋根を備えた車両をバンと呼称するが、そのなかでもコンパクトなボディをもつ車両のことをライトバンと称する。

 このライトバンに属する多くは同時に乗用モデルもラインアップしており、たとえばカローラであればワゴンとバンが存在し、バンモデルのことをライトバンと呼称していたのだ。

 しかし近年ではそもそも小型のバンが少なくなっており、先日日産のADバンが終売することがアナウンスされたことで、背の低いステーションワゴンタイプのライトバンはプロボックスシリーズのみとなった。そもそもバンと乗用を両方備えるモデルが少なくなったことで、ライトバンという呼称も使われることが少なくなってきたということなのだろう。


この記事の画像ギャラリー

小鮒康一 KOBUNA KOICHI

-

愛車
日産リーフ(2代目)/ユーノス ロードスター/マツダ・ロードスター(2代目) /ホンダS660/ホンダ・オデッセイ(初代)/ 日産パルサー(初代)
趣味
長距離ドライブ
好きな有名人
ザ・リーサルウェポンズ

新着情報