60代が「若かりし頃の憧れ」は現実的なスポーツカー! いまでも圧倒的な輝きを放つ4台の国産車 (1/2ページ)

「リアルな憧れの存在」が若者をトリコにした

 かつてに比べると60代のイメージは若々しい。リターンライダーの中心を占めるのも60代といわれているし、そもそも65歳までは現役で働いている人も多い。そんな元気な60代の人が運転免許を取得したのは1975年前後となるだろう。世の子どもたちはスーパーカーにハマっていたが、リアルにドライバー一年生への道を歩み始めた世代にとってスーパーカーはまったくリアリティのない世界の話だったはずだ。では、その時代に青春ドライバーとなった人にとってリアルに憧れの存在となる国産スポーツカーは、どんなクルマだったのだろうか。

1)東洋工業サバンナRX-7(1978年)

 スーパーカーブームにハマるほど子どもではなくても、スーパーカーの象徴といえるリトラクタブルヘッドライトは、当時の若者にとっても憧れの存在だった。国産車での元祖リトラクタブルヘッドライト採用モデルといえばトヨタ2000GTだが、一般ユーザーに手の届くモデルとなれば、マツダ(当時の社名は東洋工業)のサバンナRX-7となるだろう。

 1978年にデビューした初代RX-7はマツダが量産化に成功した2ローターエンジンをフロントミッドシップに搭載した本格的スポーツカー。なおデビュー当初のロータリーエンジンはNA(自然吸気)で、ターボが追加されたのは1983年。ちなみに、初期型RX-7の新車時価格は169万円、1980年のサラリーマン平均月収は19万円強だったので、誰もが頑張れば手に入る価格帯のスポーツカーとしてリアルな憧れの存在となっていった。

2)日産フェアレディZ(1978年)

 同じく1978年には、もう1台のジャパニーズスポーツカーが誕生している。それが2代目の日産フェアレディZだ。スタイリングは初代モデルのイメージを引き継ぎつつ、ワイド感を強調したもので、フェアレディZのメインマーケットである北米市場により合わせたものとなっていた。

 ただし、エンジンは従来同様に2リッター直列6気筒のL20型で、チューニングした際の潜在能力は高かったものの、ストック状態では130馬力とスポーツカーというには少々寂しいスペックだったのも事実。金銭的な余裕があれば、2.8リッターエンジンを積んだ「280Z」を選ぶこともできたが、当時は3ナンバーになるだけで自動車税が跳ね上がる時代。若きユーザーはそうそう280Zを選ぶことはできなかった。ちなみに、280Zの新車時価格は約237万円。普通のサラリーマンでも、まったく手が届かないというほどではなかったが、それなりの趣味人だけが食指を伸ばす存在だったという印象がある。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報