やっぱりこのデザインがダメ!? プロの評価は高かったが一般人にはウケなかった3代目プリメーラの悲しい結末 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■日産プリメーラは初代が34万台以上売れる大ヒットモデルだった

■3代目は大幅にモデルチェンジしたので賛否両論となった

■クルマとしての素性はよく6速MTモデルは走りも楽しめるモデルだった

3代目プリメーラの悲しい結末

 1990年にデビューした初代日産プリメーラは、イギリスと日本で生産された、欧州車を意識しまくったセダン、ステーションワゴンだった。エクステリアデザインに大きな特徴はなかったものの、インテリアは居住性重視で、クラス最大級の広さ、居心地のよさを誇ったものである。そしてただ欧州車を意識しただけではなく、走りについても走り好きの若い世代に照準を当て、スポーティな操縦性、乗り味がもち味。

 が、そのぶん、当時の欧州車の”あるある”である乗り心地の硬さがネックとなり、早々に足まわりの設定を変更した経緯がある。とはいえ、初代プリメーラは日本でも一定の評価を得て、販売は堅調。1995年8月の生産終了までに約34万台の新車登録台数を誇ったのだった。

 1995年に初代と入れ替わるカタチで発売された2代目はキープコンセプト。初代を思わせる特徴的なCピラーを持つセダンとハッチバック、そしてステーションワゴンを用意したものの、同クラスのライバルの登場やキープコンセプトが影響してか、欧州(英国生産)、北米でも販売されたものの、初代ほどの人気は得られなかった。

 さて、ここでの本題は、プリメーラの最終型となる、2001年に登場した3代目についてである。ルノーに助けられ、カルロス・ゴーン社長による再建計画後に登場した”最後のプリメーラ”は全長、全幅を拡大し3ナンバーサイズとなったのと同時に、エクステリアデザインを一新。

 何しろデザインは日産デザインヨーロッパのスイス人デザイナー、ステファン・シュヴァルツが手掛けたもので、例によって英国でも生産、販売されるインターナショナル感ムンムンの企画であった。3代目でもワゴンを設定し、ミニバンライクな広大な室内空間は継承。それも3ナンバーサイズになったのだから、さらなる広さを獲得できたことになる。

 ボディサイズはセダンが全長4565×全幅1760×全高1480mm。 ホイールベース2680mm。ワゴンのみ全長が4675mmとなる。ワゴンのラゲッジルームには、バックドアと連動して開閉するトノカバー、脱着式アンダートレイを採用するなど、ラゲッジルームの使い勝手も抜群だった。ちなみに当時の日産が好んで使っていたテーブル状インパネ中央デザイン(ナビなどを配置)は、このプリメーラから採用されている。


この記事の画像ギャラリー

青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報