悪夢のドアパンチを避けるには「君子、危うきに近寄らず」! こんなクルマの横はドアパンされるリスクが増す!! (2/2ページ)

避けるべきクルマの特徴とは

 そのほかでは「枠のなかで極度に斜めっているクルマ」の隣や、「妙に右側または左側に寄りすぎているクルマ」の隣の枠も、選択するべきではない。

 これらはクルマの運転が極度に下手クソであるか、または空間認識能力が著しく劣っていることの証左であるため、そんなクルマの隣に停めても、おそらくロクなことは起きない。また単純に、極度に斜めっている車両や片側に寄っている車両は、どうしても当方の車両との距離が近くなるため、気をつけていたとしても「あっ……」というニュアンスのドアパンチを喰らってしまう可能性が高くなる。

 また、こういうことを言うと差別だなんだと糾弾されるかもしれないが、筆者個人は、高齢者マークが貼られているクルマの隣には停めないようにしている。筆者自身が中高年になってきたためある程度わかるのだが、やはり年齢がいくと注意力や腕力などが衰え、気をつけているつもりでも「あっ……!」という感じでやらかしてしまいそうになることは多いのだ。その意味で、もちろん敬老精神はもち合わせた人間でありたいと思うが、それはそれとして、高齢者が運転するクルマには近寄りたくないのである。

 またそのほかでは「商業施設の入口近く」に停めているドライバーは、己の利便性は最優先するが、そのほかのことについては無頓着である可能性を否定できないため、入口近くの枠は極力避けるべきだろう。そして子どもが乗っているミニバンも、スライドドアである場合が多いためドアパンチを喰らう可能性は低いわけだが、降車後の児童が不測の動きをした結果、手にしていた玩具などで隣のクルマに傷をつける──なんて可能性もそこそこあるため、できれば避けたいところである。

 ……なんてことばかりいっていると「結局、安心して停められる枠がない!」ということにもなってしまうわけだが、そんな状況下でも比較的安心して駐車できる枠は「いかにも大切にされていそうな、小さめなクルマの隣」だ。これとて完全なノーリスクではないが、どうしても端っこの枠や空いているエリアの枠が見つからない場合は、「いかにも大切にされていそうな(そしてけっこう高そうな)クルマの隣」を選ぶことこそが、相対的には最善の策となるだろう。


この記事の画像ギャラリー

伊達軍曹 DATE GUNSO

自動車ライター

愛車
スバル・レヴォーグ STI Sport EX
趣味
絵画制作
好きな有名人
町田 康

新着情報