「トーションビーム!」「ウォーターハンマー!」「スーパーレッジェーラ!」思わず叫びたくなる語感!! ヒーローの技名感ある自動車用語を10個集めてみた (2/2ページ)

名前が格好いいと中身も格好いい!?

フラットアウト

 アクセルをフラット、すなわち全開まで踏み込んだ様子をあらわす言葉。ですが、必殺技というよりスポーツの審判が叫んでいそうです。バッター三振「フラットアウト!」とか、テニスのサーブが「フラットアウト!」とか、いずれにしろネガな気分になるという点では技名に近いかと。

デフロック

 プロレスの技っぽく聞こえますが、デファレンシャルギヤ(デフ)で左右輪へのトルク配分を固定(ロック)するということ。デフ=デス、そしてロックの語感がそうさせるのでしょうが、なんとなく寝技として効きそうなイメージです。

アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)

 ブレーキを踏んだ際、ロックしてタイヤがスリップすることを防ぐシステム。なんですが、これ「ABS、起動せよ!」みたいに決めると技感マシマシかと。同様に「レインモード起動!」などと呼ぶと、クルマのコクピットが戦闘ブリッジ化しちゃいますね。

独立懸架式

 呪物に対峙したときに叫びたい技というか、対応策的な響き。ですが、これまたサスペンション形式のひとつで、左右輪それぞれが独立して動ける方式のこと。悪路に遭遇した際「独立懸架式」と呟くことで、操安性がいくらか高くなるかもしれません(笑)。

スーパーレッジェーラ

 イタリア語で超軽量を意味しており、カロッツェリアによるアルミボディなどで使われる言葉。スーパーとかアルティメットといった単語は、やっぱり必殺技、スーパーヒーローが最後に使うにふさわしい語感かと。一方、「レジェッラ〜」という柔らかさを鑑みればスーパーヒロインにふさわしい技かと。

レンジエクステンダー

 やはり語尾を伸ばすクルマ用語は必殺技感あり。ガソリン少なそうだけど、大丈夫? などといわれたら「レンジエクステンダー!」だから平気さ。みたいな使い方をすると厨二テイストもマシマシ(笑)。

 というか、上記の必殺技感はすべからく厨二っぽいんですけどね。


この記事の画像ギャラリー

石橋 寛 ISHIBASHI HIROSHI

文筆業

愛車
三菱パジェロミニ/ビューエルXB12R/KTM 690SMC
趣味
DJ(DJ Bassy名義で活動中)/バイク(コースデビューしてコケまくり)
好きな有名人
マルチェロ・マストロヤンニ/ジャコ・パストリアス/岩城滉一

新着情報