「いまならなんと!」まるで有名通販番組みたいに価格を発表! 日本とはまったく違うアジアのモーターショー (2/2ページ)

お客の気もちに訴えてクルマを買ってもらうのは万国共通

 JMS(ジャパン・モビリティ・ショー)はエンターテインメントにふったショーであり、会場でセールスマンがせっせと新車を販売することはないのだが、中国、タイ、インドネシアなどのショーでは、会場で新車を売ることがメインのショーとなっており、そのようなトレードショーだからこそ、会場で新型車の価格を発表すると盛り上がるのである。

 また、プレスカンファレンスではショー開催中に会場内で契約する時だけ適用される特別価格を発表することも多い。会場のみでの成約が対象となるケースもあれば、ショー開催期間中なら会場周辺のどこのディーラーでも適用となるケースもある。アメリカのオートショーでは、ショー開催期間中に地元ディーラーではオートショー特価を設定し、積極的に販売促進活動を行うのもなかば常態化している。

 日本でもJMSはクルマを見せるショーに特化しているが、全国各地で地元ディーラーなどが車両をもち寄って開催するようなショーでは会場での販売促進も活発に行われ、通常より好条件で新車が買えることもあるようだ。

「鉄は熱いうちに打て」、これは新車販売業界で古くからいわれていること。新車購入を検討しているひとは大なり小なり高い買い物なので、ディーラーへきて新車を見たりすると気分が高揚するケースが多い。つまり、お客が「クルマがほしい」と強く思っているうちに押しまくって契約へもち込めという意味だ。

 しかし、ただ買ってくださいでは話はなかなか進まない。そこで、トレードショー的色彩の強い自動車ショーでは充実した試乗コースが用意され、海外ではショー会場ではローン審査が通りやすくなっていたり、値引きや特別装備品、珍しいところでは保険料負担など、「それじゃ買っちゃおうか」とお客を買う気にさせる特典が用意されるのである。

 プレスカンファレンスで車両価格をにぎやかに発表するのもその流れ。お祭りムードを盛り上げる手段のひとつが、会場での価格発表なのである。


この記事の画像ギャラリー

小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報