【試乗】ハイブリッドなのにメチャクチャ楽しい! 新型プレリュードは「エンジン感」「変速感」が思いっきり味わえる「ザ・ホンダ」なスポーツクーペだった (2/2ページ)

ホンダの次世代スポーツカーの筆頭となるか?

 一方で、新機構「S+シフト」を追加したプレリュードは、ゼロスタートからまるで新たなパワーユニットを搭載したのかと思わせるほど、レスポンスのいいメリハリのある走りを展開。エンジン回転と加速感が同調して自動で変速し、走行中の状況をナマで伝えてくる。思わず、「ユーザーがホンダに求めているのはやはりエンジンフィールなのか!?」と思ってしまう。

 S+シフトは6000rpmのレブリミット(できたらもうひと声、6500rpmまでほしい)までDレンジで引っ張ったときのアップシフト時でも、まさにギヤ付き車の変速感のような一瞬の間と段付き感がありお見事。減速時には車速に応じてブリッピングと共にジャストミートのシフトダウンを自動で行う。

 これはパドル操作でも変わらず、S+シフトはつねにモーターとエンジンとギヤが直結したダイレクト感を伝えてくれた。パドルによるアップ/ダウンシフトを積極的に使えば、コーナーからコーナーへ、走りのメリハリはさらに際立つ。ギヤ段数分の減速は回生と同時にエンジンブレーキになる。

 S+シフトは今後、e:HEVモデルに順次採用されるという。ハイブリッドの走りの楽しさと快適性を倍増するS+シフトとe:HEVの組み合わせが、ホンダハイブリッドの新たな走りを約束する。

 走行モードはコンフォート/GT(標準)/スポーツの3モードから選択可能。アクセルレスポンス/ハンドリング/乗り心地/トルクフィール/燃費/エンジンサウンドが、それぞれのモードで変化する。

 スポーツモードは切り替えた途端にエンジンサウンドの音量がアップして室内に聞こえてくるのだが、これがくぐもったハッキリしないサウンドなのだ。せっかくパワーユニットは自然なフィーリングを演出しているのに、この口を塞いだようなこもり音はマイナスだ。

 新型プレリュードはスポーツクーペではあるが、個人的にはグライダーのように優雅に滑らかに運転していたら、いつの間にか速い走りを呈しているイメージだ。だから走行モードはコンフォートか標準のGTモードがマッチしていると思う。

 シビックタイプR以外、ホンダにはスポーツモデルと呼べる存在がなかっただけにプレリュードの誕生は朗報だ。これを皮切りにホンダにBEVだけではない次世代車が生まれることを期待する。


この記事の画像ギャラリー

新着情報