いくらでも新しいクルマはあるのになんのコダワリ? 旧車でジムカーナに挑む全日本選手に聞いた「Youはどうして旧型モデルで参戦中?」 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■最新車が並ぶ全日本ジムカーナに平成ひと桁世代の旧型車が多数参戦している

■B車両・SC車両といった改造範囲が広いマシンが戦うクラスに出場

■旧いクルマでの参戦理由は「好きだから」というシンプルな動機がもっともよく聞かれた

四半世紀以上昔のクルマが第一線で活躍中

 全日本ジムカーナ選手権・第7戦「スーパースラロームIN久万高原」が9月13~14日、愛媛県久万高原町のハイランドパークみかわで開催。各クラスで激しいバトルが展開されていたのだが、そのなかで筆者が注目していたのが、平成ひと桁世代の旧型モデルたちだった。

 国内最高峰シリーズということもあって、全日本ジムカーナ選手権には最新の現行モデルが数多く参戦しているが、それと同時に旧型モデルが数多くエントリー。改造範囲が制限されたPN1クラスは「FIA/JAF公認発行年またはJAF登録年が2018年1月1日以降の車両」に制限されているほか、PN2クラス、PN3クラス、PN4クラスも「FIA/JAF公認発行年またはJAF登録年が2009年1月1日以降の車両」に制限されていることから、PN1クラスは現行モデルが主体となっており、PN2クラスからPN4クラスに関しても16年以上前の旧型モデルが参戦できないようになっているが、改造範囲の広いBCクラスにおいては年式の制限が行われていない。

 そのため、前輪駆動のBC1クラスにはホンダCR-X(EF8)を筆頭に、ホンダ・インテグラ(DC2)やホンダ・シビック(EG6/EK9)などがエントリー。さらに、後輪駆動のBC2クラスではマツダRX-7(FD3S)やホンダNSX(NA1)、ホンダS2000(AP1)、トヨタ・スプリンタートレノ(AE86)などが活躍中で、四輪駆動のBC3クラスではスバル・インプレッサ(GC8) がトップ争いを展開中だ。

 というわけで、ここではスーパースラロームIN久万高原に旧型モデルで参戦した数名の選手を直撃。題して「Youはどうして旧型モデルで参戦中?」をお届けしたい。

 まず、最初にお話を伺ったのが、BC1クラスに平成6年式のシビック(EG6)で参戦している山越義昌選手で、「もともとはSA規定のCR-Xで競技をはじめたんですけど、SC規定の車両もほしくてEG6を購入しました。現在は2台をもっている状態ですが、いまはEG6をメインに使用しています」とのこと。旧型モデルで参戦する理由に関しては「EG6はバランスもいいんですけど、インテグラと共通部品が多いので、使えるパーツも多いし、安く入手することができる。新品で購入したのは3万円のリヤウイングと6万円のボンネットぐらいであとは中古パーツがほとんど。圧倒的にコストパフォーマンスは高いと思います」と語る。

「現行モデルでPNクラスへ参戦することも考えたんですけどコストがかかるし、BC1クラスで車両を改造すれば最近のクルマとも戦えますからね。EG6は高騰していて200万円ぐらいするので新しくはじめようとするとコストはかかりますが、パーツ代は安く抑えられると思いますよ」とのことで、山越選手のCR-X/シビックでの活動はしばらく続くことになりそうだ。

 一方、BC1クラスにインテグラ(DC2)で参戦するケイヤ選手は、「もともとはミラージュでジムカーナを始めたんですけど、6年前にインテグラに変更しました。理由は見た目がクーペでカッコいいこと。あとは軽量なFFモデルにVTECエンジンが搭載されているというパッケージも好きです」と語る。

 さらにケイヤ選手は、「僕の場合はジムカーナを始めたくてインテグラに乗っているわけではなく、インテグラが好きで、インテグラで参戦できる競技を探したらジムカーナだったのでチャレンジしました。簡単にいえば、“インテ・バカ”なんです」とのことで、かなりのDC2マニアと呼べるだろう。

「じつは競技用のインテグラのほかに街乗り用のインテグラももっています。インテグラはタイヤを12本搭載できるだけの積載量があるし、燃費も15km/Lぐらいいくので競技をやるうえでも最高のクルマです」と語っているだけに、ケイヤ選手のインテグラでの競技生活もまだまだ続いていくに違いない。


この記事の画像ギャラリー

廣本 泉 HIROMOTO IZUMI

JMS(日本モータースポーツ記者会)会員

愛車
スバル・フォレスター
趣味
登山
好きな有名人
石田ゆり子

新着情報