「ぐ〜すか」「つけまピラー」「キッシューン」ってなに? トラック用パーツショップは乗用車からは想像もつかない謎のパーツで溢れていた (2/2ページ)

ドライバーじゃなかったら予測不能!?

 ここでちょっとインターバル。ハイフラと聞いてピンとくる人と、まったく意味がわからないという人にわかれるかもしれない。

 ハイフラとは、クルマのウインカーが通常よりも速く点滅する状態を指すが、これはウインカーの球切れや消費電力の変化を運転者に知らせる重要な機能だ。しかし、消費電力の少ないLEDランプに交換した場合、ウィンカーリレーの誤動作でハイフラになることがあるので、それを防止するのがこのパーツだ。

 さて、こちらの物体はやわらかい素材でできているというのがヒント。あとはその形から用途を想像してほしい。ズバリ、一般的な乗用車を運転するならば、一生関係のないアイテムだろう。まさにトラックならではの便利アイテムの代表格かもしれない。

 答えは「アオリ保護クッション」だ。画像を見てもよくわからない人のために説明すると、荷台のアオリを下ろしたときに、ホイールナットとアオリが当たってアオリに傷がつくのを防いでくれるのがこのアイテム。まさにかゆいところに手が届く的な発想。

 ここからはノーヒント。マフラー用と書かれているので、そこから判断してほしい。

 答えは「マフラーのタイコ用補強板」つまり、タイコの側面ではなく、前後のテールパイプが装着されている部分に使う補強用の板だ。さすがに初見ではわからないのが当然のパーツ。

 では最後です。そのネーミングからどんなパーツか考えてみてください。

 キッシューンとは排気ブレーキの作動音のことで、この排気ブレーキが作動したときの音を変えるためのパーツが「キッシューンパーツ」だ。排気音を変えるために使うバルブやバンド、ニップルなどの細かいパーツの総称がキッシューンパーツというわけだ。

 ここで紹介したパーツのほかにもトラックパーツ専門ショップには不思議で魅力的なアイテムがずらっと取り揃えられている。普通の量販店では見られないパーツも多く、トラックの奥深い世界を少しだけ覗くことができたのだった。

取材協力:トラックショップジェット 神奈川店


この記事の画像ギャラリー

新着情報