この記事をまとめると
■生活道路における法定速度は60km/hであった
■2026年9月1日から30km/hへ大幅に引き下げられる
■30km/h以上の速度での事故はそれ以下に比べて死亡リスクが倍以上となる
2026年に生活道路のルールが変わる!
2026年9月1日から生活道路の最高速度が30km/hに制限されます。
なぜ、生活道路における最高速度が引き下げられ、30km/hになったのでしょうか。今回は、生活道路の最高速度が引き下げられた背景や30km/hになった理由を解説します。
法改正により生活道路における最高速度が30km/hになる理由とは?
2026年(令和8年)9月1日に施行される改正道路交通法施行令により、生活道路(地域住民の日常生活に利用される道路)におけるクルマの法定速度が60km/hから30km/hに引き下げられます。
最高速度規制は、交通の安全と円滑を図り、ドライバー、同乗者、歩行者、自転車などの安全を守るために行われています。2026年9月に施行される生活道路における最高速度規制も、歩行者や自転車などの安全を確保するために導入されるルールです。
生活道路のイメージ画像はこちら
なお、下記の一般道路においては、引き続き最高速度60km/hとなります。
・道路標識や道路標示によって中央線・車両通行帯が設けられている一般道路
・柵や工作物によりクルマの通行が往路・復路の方向別に分離されている一般道路
※道路標識などにより最高速度が指定されている道路は、標識や標示に示されている速度が最高速度となる
つまり、中央線や中央分離帯などがある一般道路は最高速度60km/hのままになるということです。そのため、2026年9月に施行される新たなルールは、速度に関する標識・標示がなく、中央線などがない一般道路(生活道路)が対象となります。
なぜ最高速度が30km/hなのか?
なぜ、新たに始まる交通ルールでは、最高速度が30km/hなのでしょうか。
その理由は、30km/hを超えると、歩行者と車両の交通事故において致死率が2倍以上高くなるためです。
交通事故のイメージ画像はこちら
警察庁が公表しているデータによると、クルマの速度が30km/h以下の場合の致死率が0.9%なのに対し、30km/hを超えると2.7%にまで跳ね上がっています。このような理由から、最高速度が30km/hになりました。
知らなかったでは済まされない! ルールをいまのうちに覚えておこう
これまで、速度に関する標識・標示がない場所(一般道路)は最高速度は60km/hでしたが、2026年9月1日からは中央線がない生活道路における最高速度が30km/hになります。
制限速度30キロの標識画像はこちら
ただし、引き続き最高速度が60km/hの場所もあるため、2026年9月以降は最高速度が何km/hなのか運転者が見極めなければなりません。
1年後には始まる交通ルールで戸惑わないようにするためにも、今から最高速度規制になる場所と60km/hのままになる道路について覚えておくとよいでしょう。