クルマもバイクも小型モビリティも船外機もロボティクスも! ジャパンモビリティショー2025のスズキブースはまさに未来を先取り

この記事をまとめると

スズキがジャパンモビリティショー2025での出展概要を発表

■ワールドプレミアとなる軽EV「Vision e-Sky」など多様なモデルを披露

■4輪・2輪・船外機・ロボティクスなど領域を横断する総合展示は圧巻だ

スズキならではのモビリティ全体を網羅する展示

 スズキは、2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」に出展する。

 前回、2023年のジャパンモビリティショーで提示した「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」から「あなたに、ワクワクの、アンサーを。」へと進化したメッセージを込めたものとなり、来場者がスローガンを体感できる展示を構成する。

 スズキのブースでは、展示車両がまさに目白押しとなっている。

 まず4輪で注目なのは、2026年内の市販を目指す軽乗用BEV「Vision e-Sky」だろう。日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を「生活の足」として愛用するユーザーをターゲットとするモデルで、航続距離は軽EVとしてはトップクラスの270km以上となる見込みだ。

 そのほか、商用軽バン「e EVERY CONCEPT」をはじめ、エタノール燃料技術を示す「フロンクス FFV コンセプト」を披露。さらに、スズキ初の量販BEVであるeビターラやデビューから間もない新型クロスビー、大人気のジムニーノマドといった市販車も展示する。

 スズキといえば2輪車も見逃せない。往年の名車「バンバン」がEVとなって蘇った「e-VanVan」をはじめとして、折り畳み電動バイク「e-PO」、BEVスクーター「e-Address」などの電動化を象徴するモデル群に加え、水素エンジン搭載の「バーグマン」やバイオエタノール対応の「GIXXER SF 250 FFV」といった多彩なエネルギー源をもつモデルが展示される。

 小型モビリティもスズキならではの見どころだ。「4輪」ならぬ「4脚」をもち、走行と歩行を使いわけるまったく新しい次世代モビリティ「MOQBA2」や電動パーソナルモビリティ「SUZU-RIDE 2」を展示し、セニアカー40周年の記念展示も実施。船外機分野では、初代から最新モデルまでの歩みを紹介し、マイクロプラスチック回収装置に代表される、「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」の取り組みを紹介する。

 さらに、電動モビリティベースユニット「MITRA コンセプト」や、インドで進めるCBG(圧縮バイオメタンガス)事業、都市交通システム「Glydways」なども披露。スズキは4輪・2輪・船外機・ロボティクスを横断した総合モビリティメーカーとして、持続可能で身近な移動の未来像を提示する構えだ。

 スズキが描く「人とともに動くモビリティ」の実践の場となるジャパンモビリティショー。スズキブースに足を運べば、モビリティの未来を見渡せること間違いなしだ。


この記事の画像ギャラリー

新着情報