三菱グランディスが13年ぶりに復活……ってミニバンじゃなくてSUVかよ! かつての3列シートミニバンだった三菱グランディスを振り返る (1/2ページ)

この記事をまとめると

■三菱グランディスが13年ぶりにSUVとして復活した

■2000年代のオリジナルのグランディスは3列シートのミニバンだった

■2004年に加わったスポーツEグレードは欧州仕様の引き締まった足まわりだった

欧州で三菱グランディスがSUVとして登場

 アウトランダーやデリカミニで勢いに乗る三菱自動車から、欧州市場向けの新型コンパクトSUV「グランディス」が2025年内から欧州で順次販売を開始するという。新型グランディスはスペインのルノー社バリャドリード工場で生産される予定で、アライアンスパートナーであるルノーよりOEM供給を受けるCMF-Bプラットフォームを採用したコンパクトSUV。

 1.3リッター直噴ガソリンターボ搭載のマイルドハイブリッドモデルと、1.8リッターエンジンにふたつのモーター、ふたつのインバーターとコンバーターを内蔵したパワーエレクトロニクスボックス、1.4kWhの駆動用リチウムイオンバッテリー、走行状況に応じて駆動を最適化するスマートマルチモードギヤボックストランスミッションを組み合わせたハイブリッドEVモデルをラインアップしている。欧州では13年ぶりの「グランディス」の復活ということになる。

 だが、待てよ……グランディスといえば「3列シートミニバンだったんじゃねーの!!」という声が聞こえてきそうだ。そう、グランディスはミニバンをやめ、なんと三菱最新の技術、装備を満載した2列シートのコンパクトSUVに生まれ変わったのである(3列シートはなし)。これも時代の要請だろうか……。

 そんなホットニュースはさておき、日本国内でミニバンが盛り上がっていた2000年代、2003年に登場した6/7人乗りでリヤヒンジ式ドアのミニバン=グランディスを覚えているだろうか。デザインは当時の三菱自動車のデザイン本部長であったフランスのカーデザイナー、オリビエ・ブーレイ(Olivier Boulay)によるもので、エクステリアデザインにはフランス人の解釈による日本独特の美をイメージさせる曲線が多く用いられていた。

 ボディサイズは全長4775~4780×全幅1795~1835×全高1655~1685mm、ホイールベース2830mm。パワーユニットは新開発のMIVECエンジン(4G69型SOHC)、165馬力・22.1kg-mのユニットを搭載。

 駆動方式はFFと4WDを用意し、マルチセレクトと呼ばれる4WDは三菱らしく、インパネに設置されたセレクターで2WDモード、4WDモード、LOCKモードが選べるようになっていた。

 インテリアの特徴は、3列目席が左右分割で床下に収納できるシートアレンジ性のよさと、安心素材インテリアと呼ばれる、自動車では初となるタバコ臭などのニオイを吸着、分解する消臭加工をインテリア天井材に採用していたことと、エクステリア、インテリアのスタイル、基調色、2列目席のベンチ、キャプテン仕様を自由に選べるカスタマーフリーチョイスが設定されていたことである。


この記事の画像ギャラリー

青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報