行き止まりに突進する事故が頻発する謎の丁字路! 心霊現象まで噂される「やまびこ大橋交差点」で何が起こっているのか? (2/2ページ)

走行環境を常に意識して運転することで事故は避けられるはず

 なぜ、直進してしまうのか? これが明確にわかれば事故は起きないわけで、その理由に何が考えられるかを調べてみた。やはり、真っ先に思いつくのが前方不注意だ。気がついたら丁字路でブレーキも間にあわず正面から突っ込んでしまう……。たぶん、このケースの事故が多かったのではないか、と推測してしまう。制限速度で走りブレーキを踏めば車両が大破することもなく、死亡事故にもならなかったのでは、と考えてしまう。

 それよりも、ノーブレーキで突っ込んでしまうケースだ。そこは丁字路でなく直進路があるように錯覚し、真っ直ぐに行ってしまう場合だ。ここでの事故は、夜間だけでなく昼間でも起きているという。どうすれば直進路が存在するように見えてしまうのか、その根拠はわからないが、こうした不可思議な直進事故が起きることで、心霊スポットだと指摘する人もいる。

 事故発生の理由は断定できないが、逆に、この地点を通過するドライバーとての心構えは明言できると思う。やまびこ大橋を渡りきった地点は丁字路で右左折しかできず、直進事故がけっこう発生している、という意識を持ってこの区間を運転することだ。常に丁字路の存在を意識することで、無意識のうちに直進運転をとらないようにするためである。

 決して直進事故の発生を軽視する気はないが、ほとんど大多数のクルマは右左折でこ丁字路を事故なく走り抜けているという事実もある。どうなんだろう、丁字路であることを頭で理解しながら、体が直進走行で勝手に動いてしまうケース……。背筋がゾッとする仮定だが、逆に否定したい発想でもある。

 常に走行環境を意識しながら走るケースは案外少ないように思える。慣れた道を無意識の感覚で運転してしまう。これが問題なのかもしれない。

 このやまびこ大橋だけに限らず、事故の可能性を意識しながら運転することが、本来あるべきドライバーの姿なのかもしれない。ひとつの教訓として安全運転につなげたい。


この記事の画像ギャラリー

新着情報