やっぱり水素が正解か! 三菱ふそうは「カーボンニュートラル」に向けて2種類の「水素トラック」で挑む!! 【ジャパンモビリティショー2025】

この記事をまとめると

■ジャパンモビリティショー2025で三菱ふそうが水素トラックを初披露した

■内燃機関型「H2IC」と燃料電池型「H2FC」でそれぞれ異なる解を提示する

■物流効率を革新する次世代ソリューション「COBODI」も登場

大型車のカーボンニュートラル化に対する新たな回答

 東京モーターショーから名前を新たにし、3回目の開催となるジャパンモビリティショー2025。乗用車のみならず商用車でも注目のモデルが集まるが、そのなかでも注目を浴びていたのが三菱ふそうのブースだ。

 昨今、商用車の世界では乗用車のそれ以上に電動化が進んでいるといわれる。しかし、BEVには航続距離や充電時間など、完全にクリアしたとはいえない課題もあり、とくに大型トラックではなかなか普及が進んでいない。

 三菱ふそうのカール・デッペンCEOは、カーボンニュートラルに対して万能なソリューションは存在せず、ユーザーのニーズを満たしながらそれを実現するためにも複数の技術を柔軟に使いわける必要があると力説する。

 そこで三菱ふそうが注目したひとつのエネルギー源が「水素」だ。水素は高いエネルギー量をもつため、長い航続距離と短い充填時間を両立することができ、商用車のカーボンニュートラルにはとくに有効とされている。今回のジャパンモビリティショー2025では、同社の大型トラック「スーパーグレート」をベースとする水素によって走るモデルが2台ワールドプレミアされた。

 1台目は、液体燃料のかわりに水素を燃焼する内燃機関で駆動する「H2IC」だ。圧縮水素ガスを燃料とするエンジンのため、ディーゼルエンジンのトラックと共通のコンポーネントや技術を流用することが可能。スピーディな水素燃料への移行が期待でき、高い出力が必要となる建設用車両などに適したパワートレインとなる。なお、航続距離については700km程度と、現在市場で販売される大型BEVトラックと比較すると大幅なアドバンテージをもつ。

 もう1台は、液体水素搭載燃料電池を搭載する「H2FC」。こちらは水素を燃料として電気モーターを駆動するFCEVで、圧縮水素ガスよりさらに密度の高い液体水素を使用しているため、25トン車で最大1200kmという航続距離の長さを誇る。ディーゼル車と同等サイズのリヤボディを確保することができ、積載スペースへの制限がないことも大きな特長のひとつだ。

 カーボンニュートラルへの取り組みのみならず、物流業界の抱える課題へ幅広く三菱ふそうはアプローチしている。その提案のひとつが、次世代型物流ソリューションと位置付けられる「COBODI(コボディ)」である。

 COBODIとは、”Connected Load Body”のアクロニムで、荷下ろし作業を行うドライバーを主体にデザインしたスマートな荷台設計と、AIを利用して最適な配送ルートを自動で計画する配送計画システム「ワイズ・システムズ」との連携によって、ドライバーの負担軽減や、荷下ろしにかかる作業時間の短縮、配送効率の向上、そして事業者による車両管理の生産性向上を狙うものだ。今回、そのモジュールが搭載された小型BEVトラック「eキャンター」が展示され、会場では実際にCOBODIの仕組みを再現したデモンストレーションも行われる。

 そのほか、各種デジタルソリューションの展示や、キッズ向けのお絵かきエリア・キーホルダーづくり体験など、さまざまなコンテンツを用意している三菱ふそうブース。ぜひとも足を運んで、物流の最先端に触れてほしい。


この記事の画像ギャラリー

新着情報