なぜレクサスブースに巨大ドローン? そこにはトヨタが目指す「人の移動は全部お任せ!」な世界があった【ジャパンモビリティショー2025】 (2/2ページ)

日本の空をレクサスが飛ぶ未来

Joby S4の実力は?

 一般のドローンは全体の向きを90度変えて水平飛行を行いますが、この「Joby S4」は人を乗せるため、キャビンは水平のままプロペラの向きを変えて行うのが特徴です。飛行機同様の水平翼をもっているため、水平巡航時はその揚力で高度を維持できる設計になっています。

 電動なので飛行時はカーボンフリーとなっているため、環境に対する負荷が抑えられるという点は、今後のモビリティとしては必須の要素でしょう。

 また、ヘリコプターなど既存の飛行モビリティは騒音の問題を抱えていますが、この「Joby S4」は、新設計のプロペラで回転数を抑えることができることに加えて6つに分散させてることによって大幅な静粛性を実現しているそうです。

 最高速度は300km/h以上。ヘリコプターの平均が200km/h程度なので、大幅に上まわる速度で移動できます。気になる航続距離は、現状で160km(定格)となっているようで、充電システムの充実と合わせて、いっそうの安定と拡張を図っているようです。

 全長は7.3mで、小型のヘリコプターのプロペラ展開半径に収まるサイズに抑えられています。重量は乗員込みで2177kg。これは小型のヘリより重い数値ですが、それで300km/hの速度が出せるということは、ヘリコプターを大きく上まわる運動能力を備えていることがわかります。

 また、人を乗せるため、安全性にはとくに配慮していて、6つのプロペラにはそれぞれモーター/インバーター/バッテリーを独立させている設計にしているので、どれかがトラブルに見舞われても飛行不能になる確率は低くなっているそうです。

関西万博でもデモンストレーション飛行を披露していた

 この「Joby S4」は、すでに人を乗せての試験飛行を多く重ねていて、2004年の11月に日本国内で初めての飛行を果たしています。今年の10月まで開催されていた「関西万博」でも実機を披露して、デモンストレーション飛行も話題になりました。

 今回のモデルは試作機だそうですが、3本のランディングギアのデザインが洗練されていたりと、より量産状態に近付いている印象を受けました。

 トヨタは「エアロトヨタ」という航空部門を運用していますが、この「Joby S4」はそこへの導入も視野に入れているそうなので、近い将来、日本の空をこの機体が飛ぶ光景を見られることでしょう。


この記事の画像ギャラリー

往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報