スズキの乗用軽EVは「浮遊」がテーマ! デザイナー3名にデザインのキモを直撃取材!! 【ジャパンモビリティショー2025】 (2/2ページ)

エクステリア、インテリアともに「浮遊」がテーマ

──ボンネットフードのボリューム感ある形状や、サイド面では弓なりのショルダーラインがいずれも柔らかい表現を作っています。

「はい、軽規格のなかでなるべく抑揚や広さを出したいと考えた造形ですね。フードとフェンダーのギャップを大きく取って見応えのある立体に見せたり、弓なりのショルダーラインでより前後方向の長さを意識させるなど、いずれもシャープというよりラウンディッシュな表情を狙ったモノです。これも、先のキャラクターを立たせるという話に繋がるんですね。」

──キャビンの形状は少しスイフトに似ていて、ことさら広さを示すような形状ではないですね。

「たしかに、乗降視界などに配慮してAピラーはハスラーやラパンよりは寝かせていますね。ただ、インテリアでは広さを感じさせるようラウンド形状にするなど、とくにタイトさを狙っているわけではなく、そこはベストバランスを考えた形状だということです。」

──ホイールの形状が非常にユニークですが、どんな狙いがありましたか?

「ホイールとタイヤのグラフィックを一体にすることで、タイヤをなるべく大きく見せたかった。ボディがかなり厚みをもっていますので、スタンスのよさや安定感を狙ったわけです。また、白い部分が浮いているように見えますが、インテリアでもインパネトレーが浮いていたりピラーをグラデーションにするなど、『浮遊』がひとつのテーマになっているんです。」

──最後に、パープル調のボディカラーは新色になりますか?

「はい。今回はEVということでデジタルな光線を含んだような、ハイライトでグリーンに光るブルーとしました。じつはホワイトのルーフやホイール、インテリアのガーニッシュでも、同様にハイライトが偏光してグリーンに見える塗色にしているんです。」

──なるほど、ユニーク・スマート・ポジティブのコンセプトが徹底されていますね。本日はありがとうございました。


この記事の画像ギャラリー

すぎもと たかよし SUGIMOTO TAKAYOSHI

サラリーマン自動車ライター

愛車
いすゞFFジェミニ4ドア・イルムシャー(1986年式)
趣味
オヤジバンド(ドラムやってます)/音楽鑑賞(ジャズ・フュージョンなど) /カフェ巡り/ドライブ
好きな有名人
筒井康隆 /三谷幸喜/永六輔/渡辺貞夫/矢野顕子/上原ひろみ

新着情報