【試乗】次世代のホンダ・ハイブリッドにもかなり期待していいぞ! 研究開発中のe:HEVプロトタイプに乗ったら感動が止まらなかった (2/2ページ)

新発想のプラットフォームが実現した驚きの走り

 今回の技術的な見どころは、次世代の中型e:HEV用に新開発されたプラットフォームだ。軽量化とシャシー性能のパフォーマンスアップ、乗り心地や静粛性の向上など、あらゆる面で進化を目指したもので、その片鱗を体感できた。

 とくに興味深いのが新操安剛性マネジメントと呼ばれるもので、フロントまわりの剛性を一部下げボディ変形によってタイヤの接地性を向上させるのだという。現行モデルではタイヤの横力をロスなく伝えるために剛性を向上させていたが、次世代ではタイヤ性能を引き出すためにあえてボディ変形を利用。理屈はわからないでもないが、ボディ剛性向上=進化と刷り込まれてきた身にとって、にわかには信じがたい。

 だが、ワインディングコースで走らせたプロトタイプは、最初のコーナーをクリアしたときからフロントの濃厚な接地感があってグリップも良好だった。ステアリング操作に対する反応も自然でリニア。タイヤの性能を無駄なく引き出せている実感がある。

 今回のコースはかなり荒れた路面も用意されているのだが、そこを走らせるとさらに驚きは増す。大きな入力や連続する入力に対して、角を丸めたマイルドなフィーリングとして快適にいなしつつ、確かな接地感はまったく失われない。

 見た目のハリボテ感とは裏腹に、洗練された乗り味で完成度も高い。電子制御可変ダンパーを採用しているのかと思ったが、コンベンショナルで実現していたのも驚きだ。新設計のサスペンションは路面からの入力を低減させる工夫が凝らされている。サスペンションそのものの振動を低減させる振動モードコントロール、重量物であるブレーキキャリパーの重心位置変更による入力低減など、新たな知見が注ぎ込まれているのだ。

 衝突安全性能でも新たなロジックが用いられ、これまでは活用してきたアンダーロードパスを外しても性能が確保され、軽量化が図られている。プラットフォーム全体の軽量化と次世代e:HEVのパワートレインの組み合わせによって燃費は10%以上改善されるそうだ。

 現行のシビックやアコードも以前に比べるとずっと走りや快適性がよくなっているが、次世代はさらにジャンプアップするのは間違いない。デザインや装備なども含めた商品力が高まれば、ホンダの四輪が飛躍するときがくるはずだ。


この記事の画像ギャラリー

新着情報