シンプルの極みなのに個性がある! 引き算の美学を突き詰めたマツダの「ビジョン・クロスコンパクト」で目指したモノとは? (2/2ページ)

キャビンとボディを一体として考えたデザイン

──では、そもそもこの後ろ下がりのルーフの発想はどこから来ているのですか?

 後ろから前に向かって押し出すような勢いを、カタマリ全体で表現したかった。クルマの荷重がしっかりリヤタイヤに載って、グッとトラクションがかかるイメージです。その力点としてルーフのピーク位置を決めたワケですね。もちろん、ウエッジさせた方が動きは出るのですが、このクルマの魅力としては違うかなと……。

──たしかに、見方によってはよき時代のスポーティカーのイメージがありますね

 はい。クルマの魅力はずっと昔から形作られて来たわけで、多くの人が共有するイメージがある筈。たとえばEVはどんなカタチにできるといっても、実際にはクルマらしいスタイルになっていますよね。そういった魅力を継承しながら、いかに新しいスタイルを生み出すかが「ネオ・オーセンティック」にも繋がっているんです。

──ディテールの話ですが、フェンダーからAピラーへ流れる滑らかな面と、ドアからいきなり始まるショルダーラインの対比がじつにユニークですが、これはコンセプトカーだからこその表現ですか?

 いえ、これは量産でも可能だと思いますよ(笑)。今回はキャビンとボディを一体に見せることがテーマなので、フェンダーからリヤまでがひとつの面によってカタマリとなることで、ソリッドムーブ=生命感を打ち出すという考え方ですね。

──ホイールのデザインはクロスクーぺに近いデザインですが、これは何を意図したものですか?

 最近のホイールは空力への対応もあって面が大きく浅くなる傾向にあるのですが、マツダとしてはそれとは違う、ある程度深みがありつつ空力にも対応する造形を模索したモノですね。

──そうそう、このボディカラーは新色になりますか?

 いえ、アイコニックSPと同じビオラレッドですね。マツダはソウルレッドというブランドカラーがありますが、もっとソリッドでスポーティな赤が欲しいということで作った色です。

──ずいぶんキレイな赤だと思いましたが、いわれてみれば⋯⋯ですね。本日はありがとうございました。


この記事の画像ギャラリー

すぎもと たかよし SUGIMOTO TAKAYOSHI

サラリーマン自動車ライター

愛車
いすゞFFジェミニ4ドア・イルムシャー(1986年式)
趣味
オヤジバンド(ドラムやってます)/音楽鑑賞(ジャズ・フュージョンなど) /カフェ巡り/ドライブ
好きな有名人
筒井康隆 /三谷幸喜/永六輔/渡辺貞夫/矢野顕子/上原ひろみ

新着情報