最近ちょっと元気ないけど……頑張れフィット! 33年間絶対王者のカローラを抜いたホンダ・フィットの衝撃を振り返る (2/2ページ)

走行性能や乗り心地に優れる4代目フィット

 2020年、現行型となる4代目フィットが登場。ホンダ独自のセンタータンクレイアウト採用のプラットフォームを3代目フィットからキャリーオーバーしつつ、「心地よさ」を新たな価値として劇的な進化を遂げた。グレード展開も新しく、ベーシック、ホーム、ネス、クロスター、リュクス、5つのタイプを用意。とくにSUVテイストあるクロスターは見た目のクロスオーバー感だけでなく、最低地上高を標準車の135mmから160mm(FF車)に高めているのが特徴だ。

 ガソリン車は1.3リッターのみとなり、ハイブリッドは新たに2モーターのe:HEVを採用したのが大きなトピック。ホンダセンシングの進化に伴い安全性能も一段と向上している。全体的なシルエットはどう見てもフィットながら、3代目までのシャープな顔つきから、柴犬がモチーフの親しみやすい顔つきになっている。アクティブ仕様のクロスターが加わったのもこの世代からだ。

 また、インテリアはモダンで明るい、リビングルームのような空間だ。先代までのフィットと比較してまず印象的なのが、薄くほぼ水平のすっきりしたインパネデザイン、シンプル表示の大型TFT液晶メーター、Honda eと同タイプの視覚的に抜け感のある2本スポークステアリング、そして斜め前方視界をまったく邪魔しない極細Aピラーだ。実際に運転席に座ると、クルマらしからぬロマンスカー最前列のようなパノラマ視界が、新鮮な運転感覚をもたらしてくれる。

 筆者が先代フィットの惜しい点と感じていた、前後席のかけ心地も劇的に向上。それは新シートとなるボディースタビライジングシートが採用されたからだ。さらに、コネクティッド機能も充実。新時代のコンパクトカーとして、専用車載通信モジュールによる「ホンダコネクト」を日本初搭載し、コネクテッドサービス「ホンダトータルケアプレミアム」も開始した。セキュリティアラームの作動時には、アルソックのガードマンを現場に急行させるサービスも心強い。

 走行性能では、モーターゆえに走り出しや加速もとにかく静かで滑らかだ。基本はモーター走行、エンジンが発電と走行を担うのがe:HEVである。クルージング状態ではほぼモーター走行で、エンジンが始動してもノイズは小さく、気づかせないのもさすがだ。パワーフィール的には、エコモードといえるECONをオフでも穏やかだが、市街地や高速道路で加速力不足は感じない。

 アクセルオフ時や下り坂でのトランスミッションの制御も賢く、望まない加速を抑えた減速制御や下り坂での速度保持の制御をしてくれるため、扱いやすいパワーステアリングの操舵感とともに、じつに走りやすいのだ。4代目初期型の乗り心地は、15/16インチどちらもフラットでマイルドな乗り心地に徹したもの。かけ心地のよい分厚いクッション感あるシートとの相乗効果で、コンパクトカーらしからぬ高級車に乗っているかのような快適感をもたらしている。

 と、進化を極めた4代目フィットだが、売れゆきに3代目までの勢いはない。その理由は強豪ライバル車の台頭と、大人しすぎる顔つきではないだろうか。直近の2025年4~9月乗用車販売台数ランキングを見ても、ライバルのトヨタ・ヤリスが7万5349台で1位につけ、10位の日産ノートが3万7070台、フィットは2万2037台と20位に沈んでいるのだ。

 攻めたデザインをもつトヨタ・ヤリスや、e-POWERや万人向けのデザインの日産ノートに対して、走行性能や乗り心地というパッケージは優れているが、「のほほん、ずんぐり」としたデザインが今の時代に受け入れられにくいのかもしれない。

 しかし、4代目フィットもクロスターになると俄然スタイリッシュになり、時代にあったクロスオーバーテイストを発散。これならライバルに負けない存在感を示してくれるだろう。というわけで、4代目フィットの狙い目は、少し高めの価格だがe:HEVクロスター(FF:271万4000円/27.1km/L)だろうか。ボディカラーはアウトドアにも似合うフィヨルドミスト・パールが素敵だ。ハッチバックモデルのフィットくん、すみません……。


この記事の画像ギャラリー

青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報