路面清掃に特化した装備が充実
ではここで路面清掃車の大きな特徴を紹介しよう。
それは多くの路面清掃車は左ハンドルだということだ。作業中の路面清掃車に出会っても、運転席を観察する機会はあまりないので、ハンドルが左についていることに気が付かないことも多いのだが、じつは左ハンドルの車両が多い。しかし、すべての車両が左ハンドルというわけではなく、右ハンドルも選べるようになっている。
路面清掃車の車内のイメージ画像はこちら
ではなぜ路面清掃車が左ハンドルなのかというと、その理由は安全に清掃作業をするためだ。
道路の隅々まで綺麗に清掃するためには、車両自体を縁石ギリギリまで近づける必要がある。しかし、右ハンドルだと、左の縁石に近づけるのが難しいため、より左側の視界が確保でき、なおかつ縁石ギリギリでの作業ができるように左ハンドルであることが多いというわけだ。
路面清掃車のイメージ画像はこちら
逆に、右ハンドルのタイプは中央分離帯ギリギリに寄せるときには威力を発揮するという部分もあり、どちらも一長一短がある。そのため、路面清掃車を作っている工場では、注文する際に右ハンドルで作るか、左ハンドルで作るかを選べるようになっているのだ。
路面清掃車のイメージ画像はこちら
では最後に路面清掃車をタイプ別に3種類紹介しておこう。
一般的に、路面清掃車といえばトラックの下にブラシが付いていて、それを回転することで道路を掃除する車両のことだ。
●湿式ブラシ式路面清掃車
これは側面ブラシで路肩などの土砂やゴミを車体の下部へ掻き出したあと、メインのブラシで砂やゴミをかき上げて、コンベアによってホッパー内に投入される。
湿式ブラシ式路面清掃車画像はこちら
●乾式ブラシ式路面清掃車
側ブラシ、主ブラシ、コンベヤ、吸引用ブロワ、ホッパで構成され、土砂や紙屑など広い用途に対応している。側ブラシ周りや側ブラシとコンベヤの間に設けられた防塵カバーで埃立ちを押さえたクリーンな清掃が可能。
乾式ブラシ式路面清掃車画像はこちら
●真空還流式路面清掃車
側ブラシで掃き寄せた土砂やゴミをフード内で浮き上げホッパに吸い込むため、ほかの2種類にある主ブラシはない。ただし、掻き集めたゴミを吸込み口(ブロワ)により吸引して回収する方式なので,木の枝等の大きな塵は構造的に回収できないが,側溝などに流れ込んでしまうような粒度の細かな土砂も含めた塵埃の回収に優れている。
真空還流式路面清掃車画像はこちら
このようにゴミの回収システムにも種類がある路面清掃車だが、それぞれに得意分野があり、どちらの方式を選ぶかは、除去したいゴミの種類、清掃する場所、清掃の目的によって使いわけられている。もし路面清掃車の姿を見たら、運転席を覗いてハンドルがどちらについているかをチェックしてみてはいかがだろうか。