ここまで変わるかの新型リーフ! 作った人に外観デザインのキモを直撃した!! (2/2ページ)

熟練の職人が創り上げた自慢のリヤフェンダーまわり

●リヤフェンダーはZのマイスターがモデリング

──リヤフェンダーはかなり張り出していますが、そのぶんドア面がかなり絞られているように見えますね。

「はい、そこはとくにこだわった部分ですね。空力を優先するとどうしてもベタッとした面になりがちですが、今回はエモーションやダイナミックさを出したかった。ここはリヤドアハンドルをピラー部にもって行くことで、フェンダー部が自由になったことが大きいですね。じつはこのリヤフェンダーの張り出しは、フェアレディZを手がけたマイスターがクレイを削ってくれたんですよ!」

──リヤパネルですが、いわゆるコーダトロンカ風に切り落とされ、さらに凹面になっているのも特徴的です。

「ここは空力を最大限に意図した部分ですね。リヤハッチの角度を空力抵抗がいちばん低いとされる17度とし、その先はダックテールとして可能な限り後ろへ引っ張ることで風を剥がす効果を狙っています。また、風を流すためにはテール先端の「挟み角」を小さくする必要があり、リヤパネルを凹面として突き出させているんですね。」

──テールランプは特徴的なホログラム表現としましたが、その意図は?

「まず、流行の横一文字表現はもういいかなと(笑)。その上で新しい表現を探していたところ、オムロンさんの新しい技術と出会いました。ここもデジタルアクセントとして丸みのある長方形で『二と三(ニッサン)』を描いています。奥行きのあるグラフィックが従来とは異なるアイキャッチになっていると思います。」

──では最後に。今回3代目を手がけてみて、新しいEVのスタイリングが実現できたと思われますか?

「はい、次世代のスタンダードが示せたと思います。もちろん、単なるスタンダードでは埋没してしまいますが、強さを感じるフロントフェイスやダイナミックなサイド面、強烈なキャラクターのリヤなどの表現がうまくいった。EVらしさはアリアからずっと模索していますが、今回ヒントになったのは新型の高い動力性能で、『クワイエット・ダイナミズム』というEVならではの走りが、『一見静かだけど、よく見るとダイナミック』というスタイリングとじつに親和性が高かったんですね。従来のガソリン車のような筋肉質な表現ではなく、たおやかな面によるEVらしいデザインということですね。」

──単にスルッとした面ではない「たおやかさ」の追求ですね。本日はありがとうございました。


この記事の画像ギャラリー

すぎもと たかよし SUGIMOTO TAKAYOSHI

サラリーマン自動車ライター

愛車
いすゞFFジェミニ4ドア・イルムシャー(1986年式)
趣味
オヤジバンド(ドラムやってます)/音楽鑑賞(ジャズ・フュージョンなど) /カフェ巡り/ドライブ
好きな有名人
筒井康隆 /三谷幸喜/永六輔/渡辺貞夫/矢野顕子/上原ひろみ

新着情報