なぜか道端に落ちている軍手……の数がいま激減していた! 「軍手はどこからくるのか?」「なぜ減ったのか?」真相を追った!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ひと昔前までは道路に軍手がよく落ちていた

■トラックの燃料キャップから漏れた燃料を吸わせていた軍手がその正体だ

■給油キャップが「密閉式」に変わってきているので落ちている軍手が減っている

道端に落ちている軍手は誰が落としているのか

 今回のテーマである「軍手落とし」についてだが、ひとつネタを書いておこうと思う。「軍手を落とすだけの仕事」というのを聞いたことはないだろうか?

 これはハローワークなどでたまに求人が出され、その内容が、「軍手を落とすだけでかなりの高給をもらえる」というものだ。なぜかいつの時代も、この軍手落としバイトについては、まことしやかにささやかれる都市伝説的なネタである。その証拠にネットで「軍手落とし バイト」で検索してみて欲しい。大量にこの話題が見つかるはずだ。

 さて、こうした都市伝説的な話は終わりにして本題に入ろう。

 筆者がいつも感じていたのは「最近は道端に軍手が落ちていないな」ということだ。ひと昔前なら、探さなくても道路には新しいものから黒ずんだもの、破れているものまで無数の軍手を見つけることができた。しかし最近ではほとんどその姿を見かけることがなくなったのだ。「なぜ道端に落ちている軍手が減ったのか?」その真相を筆者なりにリサーチしてみたので報告しよう。

 まず「軍手は誰が何のために落とすのか?」という疑問から解決していこう。いろいろな方面から調べたところどうやら軍手の落とし主はトラックらしいということがわかった。これは現役トラックドライバーや物流業界関係者からの証言なので、信ぴょう性は高いだろう。

 次になぜトラックが軍手を落とすのかという核心部分だが、じつはトラックの燃料タンクキャップにかぶせた軍手が何らかの原因で脱落するというのが理由らしい。ではなぜ燃料キャップに軍手をかぶせるのかという話だが、これには諸説あるためあとで説明しよう。まずは最近見かけなくなった道端の軍手を探すために大きな街道沿いを行きかうトラックの燃料タンクキャップを観察してみた。

 目の前を通り過ぎる何十台ものトラック。しかし燃料キャップに軍手をはめているトラックは1台も通らなかった。この時点で落ちている軍手を見かけなくなった原因がはっきりした。要するに燃料キャップに軍手という組み合わせ自体が減ったのだ。

 しばらくトラックを観察していたがなかなかお目当てのブツは見つかりそうもないので、場所を変えてみた。普段はあまり気にしない道の端っこを凝視しながら歩くこと30分。まったく軍手は見つからない。それらしき物体に近づくとそのほとんどはマスク。コロナ禍以来、軍手よりも大量に落ちている。これはなかなか見つからないかも……と思ったとき、ついに軍手を発見したのだ。

 落ちていた場所はメインの通りから1本裏に入ったところ。さらに近隣に陸運事務局があってトラックの往来が多いことも関係していたかもしれない。近づいてみると黒い軍手だった。目的を達成した感じはするが、やはりここは布製の白い軍手であってほしかったところだ。


この記事の画像ギャラリー

新着情報