この記事をまとめると
■日本に導入されていない海外専用モデルとなっている日本車がある
■最新の逆輸入車/輸入日本車の事情を探ってみた
■現代の逆輸入車/輸入日本車は「国内仕様では得難い性能やメリット」へと価値観が変わっている
よく知っているはずの日本車の見たこともないモデル
見知った国産ブランドのエンブレムを付けているはずなのに車名が思い浮かばない、あるいは妙に車体が大きかったり、見たことのないスタイルだったり、そんな経験ありませんか。エンブレムはトヨタやホンダなのに、よくよく見れば左ハンドルだった、ということもあるでしょう。これ、つまりは逆輸入車/輸入日本車ということ。
トヨタ・セコイヤのフロントグリル画像はこちら
海外専用モデルをわざわざ輸入して日本のナンバー登録をしているわけで、ぱっと見で車種がわからない、左ハンドルだったというのも無理のないところかと。こうした輸入モデルの魅力とはいったいどんなものでしょう。いろいろ手間ひまかかりそうだし、お値段だって高そうです。最新の逆輸入車/輸入日本車の事情を探ってみました。
かつて、ホンダのアコードがアメリカで生産したモデルを「メーカー自身」が輸入して販売したことがありました。バブル期真っ只中だったことや、関税障壁に対するメーカーなりのソリューションだったともいわれています。ご記憶のとおり、USアコードは売れに売れたものですから、3代目まで作られたほか、シビッククーペまで輸入されました。また、負けじとトヨタ(セプタークーペとワゴン)、日産(ブルーバードオージィ)そして三菱(エクリプス)までもが追随したものの、いつの間にか左ハンドル国産車のブームは下火に。
ホンダ・アコードクーペのフロントスタイリング画像はこちら
そして、いつしかこれら逆輸入車/輸入日本車は、メーカーによる正規車両から、並行輸入業者が扱う嗜好品のような存在に。ちなみに、並行輸入車とは海外メーカーから正規のルートでなく、現地の大手ディーラーなどから入手した個体を輸入したもの。日本仕様になっていない部分もあるっちゃありますが、国内で(正規に)販売されていないモデルやグレードを手に入れることが可能となっています。日本仕様になっていない部分についても、業者によって改善されるなどして車検に受かれば、堂々とナンバー登録できるというわけ。
大昔は為替の影響などもあり、並行輸入車がお買い得な値段になったこともありましたが、現在はそうでもなさそうです。というのも、並行輸入されるモデルのグレードが高かったり、車検に通す作業代、はたまた為替の影響も大きく受けるから、とされています。