この記事をまとめると
■タクシーやバスのドライバーは客から暴言や暴行を受ける場合がある
■従業員専用の送迎バスなど限られた人しか乗らない車両はストレスが少ない
■会社名などが入ってるタクシーやバスは反撃してこないと思われている背景がある
タクシーやバスの運転手が悩むカスハラの現状
バスやタクシー運転士を悩ますもののひとつが、カスハラ(カスタマーハラスメント)となる。
タクシーに関しては単なる暴言だけにとどまらず、乗客による暴行事件に発展することも珍しくない。テレビニュースや情報番組でタクシー会社が提供した車内向けドライブレコーダー映像の提供を受け番組で紹介されることもよくある。お酒に酔って前後不覚となって乗車した末のカスハラ行為というのではなく、意識がはっきりとしており、車内撮影用のドライブレコーダーがあることを確認していてもカスハラ行為に及ぶケースもあるのだから、ほとほと呆れるしかない。
タクシーの車内イメージ画像はこちら
酔った勢いでの運転士への暴言や暴行は、酔ったからこそ、そのひとの本性が出てしまっているともいわれている。つまりタクシー運転士という職業を差別的に日ごろから見ており、それが酒に酔ったときに表に出てしまうというわけだ。
カスハラ行為(タクシー車内での暴言や暴行)に及ぶひとは老若男女さまざまであるが、意外なほど社会的地位が高かったり、エリートと呼ばれるひとが運転士を暴行したうえで警察に逮捕されることが意外と多い(タクシー会社も差別意識が暴行の背景にあることを見透かしており、被害届けを提出し示談に応じないことが多い)。
会社役員のイメージ画像はこちら
カスハラに遭わないための心構えとして、とくに新人のころは行き先を告げられ、わからないときは素直に「わからないので道順を教えてください」とするように指導されるとのこと。あるタクシー運転士経験者は、東京23区内のいわゆる下町エリアを流していたとき、どうみてもその筋とわかる強面の男性を乗せたが、行き先を告げられたがよくわからなかったので、生返事をしてタクシーを出したそう。
タウシーのイメージ画像はこちら
するとその乗客がいつもと道が違うと言い出したとのこと。さらに続けて「本当にわかってんのか?」とやや怒り口調でいわれたので、そこで「すいませんわからないです」と伝えると、「はじめからそういえや」といわれ、その後は乗客の指示で目的地まで行きつくことができたとのことであった。運転士を攻撃する隙(あるいは口実)を少しでも与えてはいけないということらしい。
とはいっても、はじめからハラスメントをしようと乗ってくるひともいるし、どこで導火線に火がついたのかわからないケースが最近多いので、ドライブレコーダー装着による抑止効果にすがるしかないのが現状ともいえよう。
路線バスでは、バスの運行という本来の業務以外でのハラスメント行為が目立っている。乗車または降車時の料金収受だったり、あるあるとしては時間どおりにバスが来ないといったクレームは、お年寄りからのものが目立っている。始発停留所は別としても、途中の停留所にある時刻表はその時間に到着するというものではない。道路の状況を考えれば、これが予定通過時間となるのはわかるはずだが、これがなかなか周知徹底されず、「時間どおりにバスがこない!」ということになる。
バス停のイメージ画像はこちら
何か文句をいわれるという以外にも、必要以上に接近されてものを聞かれるということも、感染症へ気をつかう現在では運転士としては相当のストレスというか、ハラスメント行為に近い精神的負担となるようである。
最近は観光地だけではなく、主要都市を中心にインバウンド(訪日外国人観光客)が路線バスを利用する機会も多くなっている。当然、英語を中心とした外国語で何か問い合わせを受けることも多くなり、まさかバス運転士になって英語(外国語)で苦労するとは……と、英語ハラスメントではないが、運転士だけではなく、路線バス事業者もこれに頭を悩ませているようである。
バス運転手のイメージ画像はこちら