この記事をまとめると
■物流を支えるフォークリフトには専用の免許が必要でその操作は独特
■後輪操舵とツメ操作のレバーが特徴で初心者には新鮮なものだ
■安全装備や「位置決め君」など便利機能も多く備わる
一般的には触れる機会のないフォークリフト
これなくして現代の物流は成り立たないといわれているものがふたつある。それはパレットとフォークリフトだ。倉庫や港、市場などで活躍する姿が多くみられるが、フォークリフトを運転したことがあるという話はあまり聞いたことがない。しかし最近は、フォークリフトの働く姿を見る機会が増えたせいか、無性にフォークリフトに乗ってみたくなった。
しかし、筆者はフォークリフト免許をもっていない。あらかじめ説明しておくと、フォークリフトは一般公道以外の私有地であっても、免許をもっていない人が運転することは禁止されている。もちろん荷物を運んだりするのもNGだ。
それならばとベテランのフォークリフトオペレーターに、操作方法や稼働するときの注意点などをレクチャーしてもらおうと思いついた。
そして、今回の教材はニチユというブランドのバッテリーフォークリフトで最大荷重1.5トンだ。
ニチユのフォークリフト画像はこちら
まず各部の説明からしていこう。基本的な車体を動かすという部分については一般的なクルマと同じで、ハンドル、アクセル、ブレーキで行う。ここでフォークリフト最大の特徴について話しておこう。倉庫内など限られたスペースで荷物を運ぶことを最優先に考えられているフォークリフトは、回転半径をできるだけ少なくするために後輪操舵となっている。つまり、方向転換は後輪が動くことによって行われるのだが、想像以上に小まわりが利くと思っていい。
その秘密は後輪の切れ角。画像を見てもらえるとわかるが、ナックル加工したドリフト車両のごとくタイヤが切れる。実際にハンドルを目いっぱい切って動くときはその場で回転しているように見えるほどだ。
フォークリフトの切れ角画像はこちら
さて、次はメインとなるフォーク(ツメ)の動かし方を説明しよう。今回のフォークリフトはカウンター式フォークリフトと呼ばれるタイプで、後部にウエイトを積んだもっともベーシックなスタイルといえる。
このカウンター式フォークリフトのツメは上下に動くと同時に、少し前後に傾くチルト機能が備わっている。上下動と傾きというふたつだけの機能なので、レバーも2本というわけだ。
フォークリフトのツメの操作画像はこちら
操作系はいたってシンプルで、ツメを上下させるためのレバーとチルト用(ツメを地面に対して前後に傾けれる機構)のレバーがあり、それぞれを前後に動かすとツメが連動して動くのだ。そしてこの操作は筆者がもっとも萌えた部分でもある。
普通のクルマだとハンドルを右にまわせば右に曲がるし、左ならその逆なのだが、これは直感的に「ハンドルを右へまわすと右方向へ行くな」とわかって操作しているわけだ。しかし、フォークリフトのツメはそうはいかない。レバーを前後に動かすことに対して、ツメは上下に動くのだから、これはロマンを感じてしまうのだ。もちろん操作に慣れてしまえば、どうということはない動きなのだろうが、手元の動きと目で見えるパーツの動きがリンクしないというのが素人からすれば違和感を覚える部分だ。