「欲しいな……いずれ買うか」は手遅れの可能性あり! 恋い焦がれたクルマは「欲しい」と思ったときが買い時な理由 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■いま旧車・ネオクラシックカーの価格が高騰し買い時を逃すと手が届かなくなる

■家庭・仕事・加齢・法改正などが自由なカーライフの障壁となる可能性がある

■ほしいと思ったときが買いどきであり後悔しない決断こそが最大の喜びをもたらす

ほしかったクルマが気づいたときにはもう買えないかも

「老婆心」という言葉があります。曰く「余計なお世話だとわかってはいるけれど、敢えていわせて」という意味合いです。端から見れば、老婆心というよりも「老害」丸出しかもしれません。そこには「気づいてからでは遅いのよ」というメッセージが込められていることも事実です。うっとうしいとは思いますが、もしよかったら聞いてやってください。

●10年後・20年後には手が届かない存在かもしれない

 多くの人がもしやと思い、同時にまさかここまでとは……と感じているのではないでしょうか。いわゆる旧車およびネオクラシックカーの価格高騰です。コンディションがよくなったぶん、価格に反映されて高くなったのではありません。そのままの状態で単純かつ相対的に値上がりしているのです。

 ほしいクルマはあるけれど、あれこれと条件をつけて妥協せず、とうとう買い時を逃した人を何人も知っています。「ほしいと思ったときが買いどき」は事実です。迷っているとあっという間に5年、10年と時が過ぎていき、結果として買い時を逃してしまいかねません。

●結婚したら乗れないかもしれない

 取材していると「結婚して子どもが生まれても2ドアのクルマに乗りつづけた」という豪気なオーナーさんとそのご家族にお会いすることがあります。身重の奧さんを助手席に乗せて産婦人科に行き、無事に子どもが生まれたあとはリヤシートにチャイルドシートを載せて実家に帰省なんて聞くと、「奥さまは心が広いなあ……」と思ってしまいます。

 日本の路上にミニバンが溢れている理由、それは子育て世帯の理に適っているからです。狭い駐車場でも電動でドアが開閉できて、室内が広くて、リヤシート用にモニターを追加すれば、大人しくアニメを観て、飽きたらそのうち子どもたちが寝てくれるからです。パパの意思や本音とは無関係に、家庭の平和のために、ミニバンに乗り換えざるを得ない現実がそこにあるのです。

●乗りたくても時間がないかもしれない

 年齢を重ねるにつれて会社でも立場が偉くなり、そのぶん責任も重くなり。仕事量が増えて帰宅後に仕事をしたり、休日出勤するケースも増えてきます。さらに家族がいれば、自分の時間なんてほぼなきに等しいのです。家族を置いてパパが遊びほうけてたら……。ある日突然、帰宅したら家のなかがガランとしていて奥さんと子どもが家を出てしまった。最悪の場合そのまま音信不通で、結果として離婚なんてことにもなりかねません。

 奧さんに「たまにはいいか」と思わせるくらい、普段から家事育児をしっかりこなし、ばっちりポイントを稼いでおく必要があります。子どもが大きくなれば、自然とお父さんの自由時間も増えていきますから、そのときまでの辛抱です。


この記事の画像ギャラリー

松村 透 MATSUMURA TOHRU

エディター/ライター/ディレクター/プランナー

愛車
1970年式ポルシェ911S(通称プラレール号)/2016年式フォルクスワーゲン トゥーラン
趣味
公私ともにクルマ漬けです
好きな有名人
藤沢武生

新着情報