ランクル300にGR86まで! あらゆるトヨタ車に装着される「小魚」の正体とは?
この記事をまとめると ■エアロスタビライジングフィンはトヨタ・アクアへの採用で話題となった ■新型ランドクルーザーなど、いまや多くのトヨタ車に採用されている ■エアロスタビライジングフィンの効果について解説する 正式名称...
エアロパーツに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■エアロスタビライジングフィンはトヨタ・アクアへの採用で話題となった ■新型ランドクルーザーなど、いまや多くのトヨタ車に採用されている ■エアロスタビライジングフィンの効果について解説する 正式名称...
この記事をまとめると ■最近の純正エアロはド迫力で個性的なものが増えた ■見た目だけでなくしっかりと空力特性なども考慮されているものが多い ■カーボンを使用するなど、素材にもこだわっている 純正ならではの高性能なエアロを...
この記事をまとめると ■新型レクサスES用に”F SPORT PARTS(TRD)”を発売 ■「洗練されたスタイルで、美意識と機能美にこだわり抜いたスポーツパーツ」 ■純正ボディカラーを引き立てる...
製品企画担当者と評価ドライバーが製品の魅力を紹介 トヨタカスタマイジング&ディベロップメントはGRヤリス用のカスタマイズパーツを販売している。 エアロパーツは全ボディカラーに対応するGRフロントスポイラーやG...
カスタムにはスポーティさが高まる追加グレードも設定 スバルは、ファミリー層に人気の軽自動車「シフォン」を一部改良したと12月8日に発表した。メーカー希望小売価格(税込み)は、シフォンが134万2000円〜172万700...
ダウンフォースを高めると空気抵抗は大きくなる クルマの走りを支えるメカニズムを要素別にわけると、サスペンションやボディ剛性が関わるシャシー、エンジン(モーター)や変速機などで構成されるパワートレインの2つが大きな要素と.…
「リヤアーチフィン」はエアロパーツのひとつ! 最近見かけるリヤフェンダーのフィン状の突起物? それは、ベンツやBMW、ルノーなどの欧州車や、国産車では86/BRZなどに装着されている「リヤアーチフィン」のことだろう。 ...
一部のエアロパーツは保安基準の最低地上高に含まれない クルマというのは、昔から低く、幅が広い方がかっこよく見えるもの。そのためカスタムするなら、保安基準ギリギリまでローダウンし、タイヤはツライチまで広げたいと思っている…
空気の流れを味方につけてミニバンらしからぬ走りを味わえる ホンダは、ベースモデルの走りを熟成させたコンプリートカー「Modulo X(モデューロX)」シリーズのフリード・モデューロXをマイナーチェンジし、5月29日(金...
仕組みをしっかり理解していないと失敗のリスクが大きい プロがいるということは、その作業内容は素人とはもちろんレベルが違い、お金を払うだけの価値がある。もちろん自分でできることもあるし、器用だったり、知識や道具が揃ってい…
ベース車はマイナーチェンジ実施で熟成した 2016年に登場したコンパクトクロスオーバーSUV「C-HR」。開発者は「コンセプトは『格好』と『走り』を突き詰めること」と、八方美人ではなく個性を引き立たせるコンセプトに多く...
燃費向上や直進安定性を高めるために効果を発揮している! エアロパーツというと、レーシングカーに使われているドデカいリヤウイングを思い浮かべるかもしれない。そうした空力デバイスの狙いはダウンフォース(クルマを路面に押し付…
空力性能を追求すると燃費性能が犠牲にされる 市販車をベースとしたレーシングカーでは、フロントバンパーにカナードやチンスポイラーなどのエアロパーツが追加されていたり、バンパーの形状そのものが市販車と異なっていたりすること…
レーシングカーのような安定性ではなく静粛性を狙ったパーツも ドレスアップは別として、エアロパーツには大別して3つの効果が考えられる。 ・ダウンフォース ・整流による空気抵抗の低減 ・冷却性の向上 しかし、相手が空気だ...
フロントアンダースポイラーのデザインを一新! マイナーチェンジされたばかりのホンダ・ジェイド。2列シート仕様のワゴンモデルをラインアップし、スポーツグレードのRSを2列シートのハイブリッドとガソリンに設定するなど、グレ...