意外な車種が高値に! アメリカで人気のネオクラ日本車5台とは
北米といえばやっぱりフェアレディZ! 1970年代~1980年代 アメリカで日本車が最初に人気となったのは、1970年代に入ってからだ。きっかけは、オイルショックと排ガス規制のマスキー法。 60年代までのアメ車といえ...
スープラに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
北米といえばやっぱりフェアレディZ! 1970年代~1980年代 アメリカで日本車が最初に人気となったのは、1970年代に入ってからだ。きっかけは、オイルショックと排ガス規制のマスキー法。 60年代までのアメ車といえ...
テストコースでは確認できない内容もある 新車スクープといえば、縞々やドットなどでカモフラージュ(擬装)されたクルマの写真がおなじみだ。擬装している理由は、ボディの面をわかりづらくするためで、新型車の姿を隠したいからにほ…
そもそもの成り立ちはセリカの上級車種 ついに17年振りの復活を遂げたトヨタ スープラ。正式発表前に6気筒モデルが完売するという自体が話題になったことも記憶に新しいところだ。そんなスープラは日本国内では3世代目となるが、...
国交省への届け出はトヨタ・スープラ いよいよ新型スープラのデリバリーが始まった。これまでメディアや限定された展示でしか見ることのできなかったスープラを、公道で見る機会も出てくるだろう。もちろん、販売台数は限られているの…
2000GTから受け継ぐデザインテイストを採用 トヨタは新型「スープラ」を全国のトヨタ車販売店を通じて発売した。価格(消費税込み)はエントリーモデルのSZが490万円、SZ-Rが590万円、RZが690万円。 東京・...
「令和」第一号はスープラかマツダMAZDA3 本日2019年5月1日より、元号が従来の平成から令和に改められた。そのために最近は「平成最後の……」とか「令和で最初の……」といった事柄が話題になる。 令和で最初に発売さ...
フロントエンジン・リヤドライブならなんでもOKではない トヨタ86や次期スープラなどFR(フロントエンジン・後輪駆動)モデルは、走り屋のクルマ好きに人気が高い。世のなか、大半の乗用車はFF(フロントエンジン・前輪駆動)...
続々公開されるスープラだがジュネーブではGT4を展示 ジュネーブショーのプレスカンファレンスは15分置きのスケジュールでひっきりなしに行なわれるので、すべてを追う事は事実上不可能である。そんななかトヨタは、「デジタルプ...
今年復活を遂げるトヨタの名車の2代目もデビュー 平成の元号が間もなく終わろうとしている。31年間続いた平成という時代はバブル景気の絶頂期と崩壊、阪神大震災や東日本大震災といった大規模災害、長かった不景気など、激動の時代...
抽選でしか選べないボディカラーはオプション価格34万円! 2019年1月にデトロイトショー会場において衝撃的なデビューを飾ったスープラ。そのスープラについて、3月8日より国内予約受付が始まった。ただし、生産開始は10月...
燃費よりも走りを重視した潔いモデルが登場 クルマのエンジンというのは、早い話、吸入空気量が多ければ多いほどパワーが出る。大排気量車やターボ車がパワフルなのも、その理屈があるため。吸入空気量が多いということは、それに見合…
規制値を守りつつもじつは600馬力を想定して作られたものも! 最近はダウンサイジングターボが主流となっており、排気量自体は小さくし、ターボの過給でトルクを稼ぐという車両が輸入車を中心に増えつつある。しかし、やはりターボ...
逆の個性を持つトヨタとBMWだからこそ共同開発に意味がある トヨタ86とスバルBRZという、同一の車体/駆動系によるスポーツカー開発には当初驚いたが、所有者は満足しているのではないだろうか。しかも、ブランドロゴや車名の...
TRDスープラは25年ぶりの復活! 大阪オートメッセ2019で本邦初公開になったGRスープラ。 その新しいGRスープラをベースにTRDがカスタマイズした『GRスープラ Performance Line CONCEPT...
ハンドリング重視のディメンジョンを実車で確認! 大阪オートメッセ2019にて、新型スープラ(90スープラ)の日本仕様が初公開となった。新型スープラは、TOYOTA GAZOO Racingが展開するスポーツカーシリーズ...