中身だけじゃなく「見えるところ」も進化! 「変わりすぎ」なぐらい変わった新型MIRAIの凄まじさ
プラットフォームや乗員人数だけではない大きな違いも存在 2014年に世界初の高級セダン型燃料電池自動車としてリリースされたトヨタMIRAI。初代モデルは世界初ということもあり、水素スタンドの少なさやメーカー側の供給能力...
ミライに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
プラットフォームや乗員人数だけではない大きな違いも存在 2014年に世界初の高級セダン型燃料電池自動車としてリリースされたトヨタMIRAI。初代モデルは世界初ということもあり、水素スタンドの少なさやメーカー側の供給能力...
時代の先端を行く上級セダンとなるには必要な選択だった トヨタの新型MIRAIは、前型の前輪駆動(FWD)から、後輪駆動(RWD)へ変更された。より快適で走行性能に優れた燃料電池車(FCV)を目指すうえで、後輪駆動の意味...
クラウンと比較検討するひとも増えるか トヨタの燃料電池自動車であるミライ。先日6年振りのフルモデルチェンジを果たし、新型となったことで再び注目を集めている。 燃料電池自動車は多くのひとがご存じのとおり水素を燃料として...
新車時は700万円オーバーで販売されていたが…… 2014年に発売されたトヨタMIRAI(ミライ)は、世界初の量産セダン型燃料電池自動車。水素燃料と酸素の化学反応を利用して発電してモーターで駆動するというもので、当然な...
話題の新型ヤリスですらブースに展示しない徹底ぶり 2019年10月24日から11月4日までの12日間に渡って開催された第46回東京モーターショー2019は、目標の入場者数100万人に対して入場者数は130万人を超え、大...
チーム・タイサンが7年ぶりにJEVRAシリーズ参戦 今年活動35周年を迎えたチーム・タイサンが、全日本電気自動車レース(JEVRAシリーズ)に復活参戦した。このJEVRAシリーズ発足当初から参戦を続けてきたチーム・タイ...
静かな車内のおかげで競技についての会話もラク 東京マラソンでの設楽悠太選手の活躍の余韻も冷めないまま、第73回びわ湖毎日マラソン大会が3月4日(日)に開催された。この季節にしては最高気温17度とフルマラソンを走るにはや...
環境問題をテーマにする同大会にMIRAIはピッタリ 今年で73回目を迎える「びわ湖毎日マラソン大会」。2018年は3月4日に、滋賀県・琵琶湖の側にある皇子山陸上競技場にて開催される。 このマラソン大会では数多くのクル...
実車をリアルに再現したミニカーが当たる! 2018年3月4日(日)に開催される、第73回びわ湖毎日マラソン。第1回は1946年に開催され、現在日本でもっとも歴史のあるマラソン大会である。例年マラソン日本代表の選考会を兼...
液化水素を直接昇圧する方式を採用しユーザビリティに優れたステーション トヨタの水素自動車MIRAI(ミライ)が発売されて2年、ホンダの新型クラリティがリースを始めて1年経過した。水素で電気を作り、電気自動車として走るF...
水素と酸素の化学反応で電力を生み出す発電装置 燃料電池というのは、水素と酸素を反応させて水が生成される時に、弾き出される電子を受け取って、それを流す装置です。水の電気分解というのを化学の実験でやりませんでしたか? 食塩…
JAVRA第3戦が初となるツインリンクもてぎで開催 栃木県にあるツインリンクもてぎで、JEVRA(全日本電気自動車グランプリ)シリーズの第3戦が開催された。もてぎでの開催は、このEVレースシリーズ初となる。EVにとって...
燃料電池車両の航続距離のカギはタンク容量と許容圧力! トヨタに遅れること1年4ヶ月、いよいよホンダの燃料電池車亮であるクラリティが発表された。気になるのは、トヨタのMIRAIとホンダのクラリティの航続可能距離の違いだ。...
MEGA WEBの燃料電池を学ぶ教室で使用するために開発 2015年のホビーショーで初公開されたトヨタ・ミライのラジコンカー(ラジオコントロール・カーの略)。ラジコンカーといえば、バッテリー電池で走るものもあればエンジ...
トヨタ・ミライをモチーフにした子供用「FC-PIUS」に乗れる! 水素で走るミライに子供用が登場した! 東京都江東区にあるMEGA WEBで「FC-PIUS(エフシーピウス)」を公開した。2015年12月19日から20...