中身だけじゃなく「見えるところ」も進化! 「変わりすぎ」なぐらい変わった新型MIRAIの凄まじさ

プラットフォームや乗員人数だけではない大きな違いも存在

 2014年に世界初の高級セダン型燃料電池自動車としてリリースされたトヨタMIRAI。初代モデルは世界初ということもあり、水素スタンドの少なさやメーカー側の供給能力にも制約があったことなども影響し、販売台数的にはそこまで多くの台数を送り出したとは言えない状況となっていた。

 そして2020年12月には2代目となるMIRAIが登場。このモデルは初代で指摘されたポイントを多く改善したと言われているが、果たして何が変わっているのだろうか?

 まず、もっとも大きく変わったのがプラットフォームだろう。初代モデルは専用のプラットフォームを使用していたのだが、2代目はクラウンなどが使用しているGA-Lプラットフォームをベースとしたものに改めた。これにより、生産能力が大きく向上しただけでなく、後輪駆動レイアウトとなったことで、走らせて楽しいという副産物も生まれている。

 もちろん共有するプラットフォームが存在することで、スペック的には向上していながらも、スタート価格を30万円近く(先代最終型との比較)下げているという点も利点となっている。

 さらにユニット損失を低減させ、水素タンクの容量を拡大したことで、航続距離が初代の約650kmから約850km(Gグレードの場合)と大きく伸びている。電気自動車のように充電のわずらわしさはないものの、まだまだ多くない水素スタンドの現状を考えれば、1度の充填で走れる距離が伸びたことは大きなプラスと言えるだろう。

 また、乗車定員も初代の4名に対して新型は5名と1名増えている点も見逃せない。実際のところは大きなセンタートンネルが存在しているため後席中央は窮屈になってしまうが、いざという時+1名が乗れるというのは、意外と心理的プラス要素となっているハズだ。

 そしてもっとも大きな違いと言えるのが、そのルックスではないだろうか? 先代MIRAIは確かに先進的で一目でMIRAIと分かる見た目を持っていたが、それがスタイリッシュで購入したいと思うものかというとそれはまた別のお話。

 対する新型は燃料電池自動車である先進性を持ち合わせながらも、乗ってみたい所有してみたいと思わせるデザインに仕上がっている。やはりクルマは性能も重要であるが、目から入る情報が占めるウエイトは少なくないのではないだろうか。


小鮒康一 KOBUNA KOICHI

-

愛車
日産リーフ(2代目)/ユーノス ロードスター/マツダ・ロードスター(2代目) /ホンダS660/ホンダ・オデッセイ(初代)/ 日産パルサー(初代)
趣味
長距離ドライブ
好きな有名人
ザ・リーサルウェポンズ

新着情報