「テールランプが溶けた」「ドアが開かず閉じ込められた」! スーパーカーらしい不具合のデパートだったランボルギーニ「ディアブロ」
この記事をまとめると ■ランボルギーニ・ディアブロは1990〜2001年まで製造されていた ■5.7リッター/6リッターV12をミッドに搭載したシザースドアのフラッグシップモデル ■初期のディアブロの品質はとにかく悪く不...
ランボルギーニに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
この記事をまとめると ■ランボルギーニ・ディアブロは1990〜2001年まで製造されていた ■5.7リッター/6リッターV12をミッドに搭載したシザースドアのフラッグシップモデル ■初期のディアブロの品質はとにかく悪く不...
この記事をまとめると ■ランボルギーニはかつてアメリカ陸軍用車両としてオフローダーの「チータ」を開発 ■軍用プロトタイプの「チータ」をベースに4台のLMシリーズ(LM001〜004)を製作 ■最終的に市販化まで辿り着いた...
この記事をまとめると ■ランボルギーニのフラッグシップであるアヴェンタドールがまもなく生産終了を迎える ■10年以上に渡り生産されたアヴェンタドールには数多くの派生モデルや限定モデルが存在 ■アヴェンタドールは自然吸気の...
この記事をまとめると ■カウンタック50周年を記念してカウンタックの名を冠した限定モデルを発表 ■最高出力800馬力超のハイブリッドモデルで限定112台 ■0-100km/h加速は2.8秒、最高速度は355km/h 最高...
オリジナルを21世紀に再解釈したスペシャルな限定モデル ランボルギーニが、アメリカで開催された「ザ・クエイル・モータースポーツ・ギャザリング」にて、カウンタックLPI800-4を発表した。 カウンタックといえば、その...
モーターショーに持ち込んだシャシーが運命を変えた ランボルギーニ・ミウラ。このクルマのことについては、当時開発の現場にいた、ジャン・パオロ・ダラーラ、パオロ・スタンツァーニ、そしてベルトーネのチーフ・デザイナーであった…
アヴェンタドール10年の歴史のフィナーレを飾る限定モデル エコや環境問題が声高に叫ばれる昨今、自然吸気の大排気量マルチシリンダーエンジンは絶滅の危機に瀕している。そんな絶滅危惧種なエンジンを持つクルマの1台にランボルギ...
100週連続リリースの分冊百科で1/8ミウラが出来上がる 毎号付属するパーツを組み立てることで1台のクルマが完成するパートワーク(分冊百科)誌。これまでにもアシェット・コレクションズ・ジャパンは、「西部警察 MACHI...
この記事をまとめると ■1970年代のスーパーカーブームで大人気だったのがランボルギーニ・カウンタック ■カウンタックという車名は日本語に訳すと「なんだこれは」という驚きを意味する ■カウンタックの誕生からディアブロへの...
1/100の精密モデルといえるほど細部までこだわって再現している スーパーカー=V12気筒のミッドシップという図式を作り上げた、ランボルギーニ・ミウラSVの誕生から50年を迎えた今年、京商からランボルギーニ公認のスーパ...
インテリアも個性的なアクセントカラーが施される! アウトモビリ・ランボルギーニは、フラッグシップであるアヴェンタドールが2021年に生産終了となるため、その集大成となるスペシャルモデル「ジャパン・リミテッドエディション...
ステアリングやスクーターメーターが作ったクルマも存在! よくあるのが、じつはこんなものも作ってます&作ってました、という意外ネタ。今だと、ホンダが「社食のカレーうどん」をレトルトにしたり、日産の金型技術を投入した柿の種…
生産台数はごくわずかだがそれぞれに深いエピソードがある デビュー当初からスーパーな存在であったスーパーカーのなかでも特に伝説として語られる車種がある。タイトルにもあるフェラーリ288GTOやランボルギーニ・イオタ、トヨ...
スポーツタイプの国産現行モデルでMRを採用するNSXとS660 自動車のパッケージングレイアウトにはさまざまな形態がある。最近の乗用車はフロントにエンジンを横置き搭載し、前輪2輪を駆動するFFパッケージが主流となってい...
おもてなし空間が魅力のVIP御用達車はカップルには不向き! ドアを開けたら、まるでリゾードホテルのお部屋のようなインテリアにうっとりしたり、心地よいマッサージ機能や専用冷蔵庫がついていたり。幼いころからプリンセスに憧れ...