法令遵守のつもりで貼った初心者マークが違反行為に!? クルマのフロントガラスに付けてはいけないもの5つ
最近よく見る吸盤式のスマホホルダーもNG! 保安基準のなかでも、ガラス関係と灯火類はかなり細かい規則が定められていて、気が付かないうちに保安基準違反を犯していることが多い部分。とくにフロントガラスに関しては小さなステッ...
違反に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
最近よく見る吸盤式のスマホホルダーもNG! 保安基準のなかでも、ガラス関係と灯火類はかなり細かい規則が定められていて、気が付かないうちに保安基準違反を犯していることが多い部分。とくにフロントガラスに関しては小さなステッ...
ついうっかり……では済まされない クルマに関する法律はたくさんあって、交通ルールを違反したときの罰則は100以上もあるという。法律家でもない限り、これらに精通することはないだろうが、なかには「このぐらいの違反で、こんな...
渋滞が発生する原因は基本的に料金所やサグ部の交通集中 公道を走行するすべての車両(自動車から自転車まで)は、道路交通法(道交法)に従う必要がある。赤信号で停止するのも、合流地点で一時停止するのも、道交法で決まっている。…
車両との事故では怪我の度合いで過失割合が変わってくることも 先日、福岡で発生した歩行者とバイクの事故において、歩行者も書類送検されるという交通事故があった。ライダー側の前方不注意もあったが、歩行者の信号無視が事故の原因…
日産内部の人間を訴える可能性も ゴーンさんが保釈である。今後、どういった展開になっていくだろうか? 逮捕以後、出てくる情報はすべて検察や日産サイドからの「ゴーンさんを悪者に仕立てる」リークだった。本来なら「裁判に関係す…
法令上は見やすいように表示しなければならない 雪というのは厄介な代物で、視界を遮る雪や、屋根やボンネットに積もった雪は、誰もが一通り落としてからクルマに乗るだろうが、ナンバープレートが雪で隠れていてもあまり気にすること…
車載モニターであっても画像の注視は道路交通法で禁じられている 運転中に、スマートフォンで通話やSNSを使い「ながら運転」することの危険性が声高に喧伝されている。クルマだけでなく自転車でも「ながら運転」により重大事故につ...
交通事故全体の32%を占める追突事故やあおり運転被害に有効 カー用品の中でもここ数年注目度が高いドライブレコーダー。すでに貸切バスではドライブレコーダー装着の義務化がはじまっており、タクシーやハイヤーでの導入率も80%...
この記事をまとめると ◼︎左折優先は道交法で決まっている ◼︎事故が発生した際は保険割合でも不利になるので無理な走りは厳禁だ ◼︎ゆとりのある運転を心がけよう 左折優先は道路交通法で定められたルール ドライバーならだれ...
道路交通法の再確認はもちろん違反じゃないマナーにも注意したい 公共の場所である公道では、当然ルールとマナーが重んじられる。しかし、知ってか知らずか、このマナーとルールを自分のいいように解釈しているドライバーが後を絶たな…
音楽を聴く行為を禁止している自治体が多いがハンズフリーは…… 運転中の携帯電話・スマホの利用は、原則として違反になるのはご存じのとおり。ただし道路交通法では、携帯ホルダーやハンズフリー機能を使って「本体を手で保持しなけ...
公共の安全維持のための110番通報は合法 帰省や家族旅行などロングドライブが増えるこの季節。出先で思わぬトラブルに遭遇することも……。例えば事故や灼熱による熱中症などで人が倒れている、高速道路の逆走、同じく高速道路への...
ひとつでも切れていると車検に通らない 最近主流になってきたLEDのテールライト。複数のLEDを組み合わせてひとつのライトという扱いになっているが、その10数個のLEDのうち、ひとつでも切れていたら整備不良になってしまう...
どちらも道交法に反する行為で当然罰則の対象 今回は交通マナーとルールに関する2つのケースについて考えてみよう。ひとつ目は若気の至りで身に覚えのある人もいるかもしれないが、制限速度の範囲内で、交差点等でテールを流して右左.…
エアバッグや自動ブレーキのように保険料が安くなることはない 事故をはじめ、さまざまな交通トラブルの自衛手段としてドライブレコーダーの普及が拡大している。一説には、年間の販売数は200万個を超えるというほどだ。とはいえ、...