日本初の「公道レース」はいかにして実現できたのか? レースの裏側で見たものとは
「消滅可能性都市に、可能性を見出そうと思った」 日本で初めての市街地公道レースとなる「A1市街地グランプリ GOTSU2020」が、2020年9月20日に成功のうちに幕を閉じた。 舞台となったのは島根県江津市……「東...
JAFに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
「消滅可能性都市に、可能性を見出そうと思った」 日本で初めての市街地公道レースとなる「A1市街地グランプリ GOTSU2020」が、2020年9月20日に成功のうちに幕を閉じた。 舞台となったのは島根県江津市……「東...
普通免許があれば参加できるモータースポーツの入門イベントだ 「オートテスト」という言葉を聞いたことがあるだろうか? オートテストとは、2015年からスタートしたJAF公認のモータースポーツの入門イベントのこと。発祥はイ...
10分以下の走行ではうまく充電されず傷めてしまうだけ ロードサービスを行っているJAFからは、出動理由のデータが細かく発表されているのだが、見ていて最近気になることがある。それがバッテリー関係のトラブルが増えているとい...
普段から注意しておけば防げる項目ばかり! まもなく立冬(2019年は11月8日)。暦の上では冬になる! 冬になれば日が短くなり、寒くなって電気系の出番は増えて、ゴムや樹脂は硬くなり、油脂類の流動性は低下し、雪や氷の影響...
高速道路上で起こる確率は一般道の2倍 クルマとタイヤが高性能になって、道路の舗装がきれいになっても、パンクが身近なトラブルであることには変わりがない。2018年度のJAFのロードサービス出動理由でも、パンクはバッテリー...
自動車保険はマイカーなのに対しJAFは人にかかるサービス 自動車ユーザーにとって、ロードサービスの加入は不可欠だろう。クルマ自体の故障は昔に比べて激減したとはいえ、パンク、バッテリー上がりなど、不意のトラブルは皆無とは...
交通安全クイズに答えて子ども安全免許証をゲットしよう! 東京・お台場にあるMEGA WEBでは、2月2日(土)に日本自動車連盟(JAF)東京支部主催による交通安全啓発イベント「JAF冬祭り」を開催する。 老若男女を問...
もっとも頼りになるのはJAF 去年(2018年)の11月、東京都墨田区の住宅街で、84歳の男性が運転するクルマが、狭い路地の壁と壁の間に挟まり、身動きが取れなくなったというニュースがあった。 このときは、警察官6人が...
高速道路では約7割が装着している ドライバーのシートベルト着用は、定着しているが、後部座席に自分が座るとき、誰かを乗せる時、しっかりと着用しているだろうか。 JAFは、警察庁と合同で10月1日から10日までの間、全国...
公式レースに出るためにはまずA級ライセンスを取得する 最近は、サーキットでの走行会も頻繁に行われスポーツ走行を楽しむ人が増えているが、そこから一歩進んで、本格的にレースをはじめたいとなったらどうすればいいか。国内の公式.…
前席の乗員を押しつぶす結果になる! JAF(一般社団法人日本自動車連盟)が、 後部座席(以下、 後席)でのシートベルト着用有無による衝突実験を行い、 その結果を5月16日よりホームページに公開し、その非着用時の危険性に...
常にキーを身につけることが改善策 車内にキーを残したまま、外からドアをロックしてしまう「インロック」=「キーの閉じ込み」。JAFの救援依頼でも3番目に多い内容で、非常に身近なトラブルのひとつだ。 最近は、キーレスエン...
会員優待を利用すれば年会費の元が取れるぞ! 自動車オーナーであれば、名前を知っているのはもちろん、会員になっている(なったことがある)人も多い団体が「JAF」だろう。正式名称は「一般社団法人 日本自動車連盟」という。 ...
車両近くでキーを保管すると電池の減りが早くなることも JAFの今年7月のロードサービス実施状況データを見ると、「キーの閉じ込み」は、18,142件で、救援依頼理由の第3位。原因は「ついうっかり」といったヒューマンエラー...
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)が、「高速道路上での逆走車に遭遇」した状況を再現した動画を公開している。 ゴールデンウイークなど、これからの行楽シーズンで高速道路を乗る機会が増える季節なので、他山の石としてとくと読...