ドリキンこと土屋圭市「世界で闘うために日本のドリフト統一を目指す」

マッスルとD1の垣根を取り払っていく
ドリキンことドリフトキング・土屋圭市さんといえば、現在はSUPER GTのエグゼクティブ・アドバイザー、そして雑誌取材など多忙な日々を送っているが、現在、稲田大二郎とともに立ち上げたドリフトマッスルの審判員長も務めている。
タグ: D1, Drift Muscle, Keiichi Tsuchiya
ドリキンことドリフトキング・土屋圭市さんといえば、現在はSUPER GTのエグゼクティブ・アドバイザー、そして雑誌取材など多忙な日々を送っているが、現在、稲田大二郎とともに立ち上げたドリフトマッスルの審判員長も務めている。
【関連記事】今だから言える、土屋圭市がもっとも愛したグループAの秘密を大暴露
その土屋さんにドリフトマッスル最終戦の場で単独インタビューを行なった。
今回のD1現場への視察については「来年からD1を手伝うことになるから」とさらりと答えてくれた。
そもそもは、FIA(国際自動車連盟)でドリフト部会が立ち上がることに起因しているという。FIAからは、日本の代表として土屋圭市さんが指名されたのだ。ドリフトを競技として昇華させた、まさに生みの親である土屋圭市がいなければ、FIAは納得しないということなのだろう。
しかし、土屋さんが日本のドリフト界をまとめていく必要があるのは明白な事実である。D1GPはもちろん、土屋さんが今関わっているドリフトマッスル、この両者、相互の行き来をできるよう、壁を取り払っていきたいという。
現に、ランキングトップ3にはD1GPに出られる権利を与え、D1GPドライバーのマッスルへの参戦も促すなど、働きかけもしている。
「いずれ、マッスルもD1も関係なくなっていくだろう」と土屋さん。日本のドリフトをけん引するだけでなく、FIAが主導するドリフト世界戦をプロデュースし、日本から世界チャンピオンを輩出する、それをサポートしていくことになるのだろう。