【意外と知らない】なぜ今どきの「ターボ」はエコなのか? (2/2ページ)

ターボが回らない領域で十分なトルクを確保することが重要

 そして現在、TSIはターボのみの設定になっています。さらに新世代のエンジンシリーズでは、主力だった1.4リッターを1.5リッターへと拡大することが発表されています。反ダウンサイジングか!? そうではなくて、ターボが効かない状態で高速での巡航を可能にし、燃費を良くしたいということが狙いなんです。

webcartop_15

 ちなみにクルマの排気量はどうやって決まると思いますか? たとえば660ccでもターボを付ければ130馬力を出すことは可能ですが、それを2リッターの代わりには使えません。それはスタンディングトルクというんですが、発進時、まだターボが回らない領域でのトルクがしっかりと確保されることが必要なんです。

webcartop_20

 発進時の駆動力を確保するため1速ギヤが低くなり過ぎると、いろいろな不都合が発生します。つまり、ごく低回転でトルクを出せないとダメなので、無闇に小排気量化はできないんです。

webcartop_21

 低回転でのトルクを出す=燃焼を安定させることができれば、小排気量化ができることになります。そのための武器が直噴です。精密な燃料供給が可能なので、低回転でも燃焼も安定して、燃費も良くなります。

 というわけで、ダウンサイジングターボには直噴+ターボという組み合わせが必須となるわけです。直噴とターボの組み合わせで圧縮比を上げられたことも、低回転でのトルクを出すことにプラスになっています。

webcartop_11

 低圧縮比、ターボラグ、過給圧のコントロールなどの問題点を抱えていたターボは、直噴と最新制御技術などによって、エコなデバイスの一員となったことは間違いありませんね。ディーゼルにもターボは不可欠です。

 幻の高効率エンジンと言われる(本当に幻に終わりそうですが)HCCI(予混合圧縮着火:ディーゼルのように自己着火を行うガソリンエンジン)にもターボは必要でしょう。そういう意味では、ターボはエンジンの未来を背負っているといえそうです。

 (文:岡村神弥)


新着情報