【疑問】なぜ昔はクルマ好きが多かったのか? (1/2ページ)

かつては若者世代にささるクルマが企画・開発されていた

「昔ほどクルマ好きが多くない」という話を耳にすることは少なくない。その理由として、デジタルガジェットなどクルマ以外の物欲を刺激する工業製品が増えてきているというのも理由であろうし、経済的な理由からクルマが身近なものではなくなったという見方もあるだろう。

 いずれにしても「最優先事項ではなくなった」、「好きではなくなった」という説明にはなっても、かつての若者が「クルマを手に入れることが第一」と考えるほど熱狂していた理由にはならない。なぜ、若者(とくに男性)にとってクルマは魅力的なアイテムだったのか。

 ひとつには、移動の自由度や距離を伸ばすモビリティへの根源的な憧れというのもあるだろう。徒歩から自転車、そしてオートバイやクルマへと、行動半径を広げられる乗り物へのニーズというのは本能的なものと言われている。そして、日本において若者にとってクルマが魅力的だった理由として、ある時期において若者世代のニーズに刺さる商品が企画・開発されていたという見方ができる。

 日本の人口ピラミッドを見ると一目瞭然だが、1947~1949年生まれの第一次ベビーブーマー世代と、1971~1974年生まれの第二次ベビーブーマー世代が突出している。第一次ベビーブーマーが20歳前後の1968年は日本の自動車産業にとって成長期であり、国内市場を重視していた時代である。つまり若者向けのクルマを開発することは市場原理として当然だった。

 運転免許を取るかどうか考える時期に、自分たちの世代をターゲットにした商品が続々と出てくれば、自ずとクルマが欲しくなり、クルマを所有することへの欲望は強まる。ある意味で、人口比率に従った商品企画がニーズを生み出したといえる。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報