【ニッポンの名車】登場時は酷評も改良し続け進化した2代目トヨタMR2 (1/3ページ)

初期型は腕のあるドライバーでも手に汗握るハンドリング

 2代目MR2=SW20は、けっこう評価がわかれるクルマだ。というのも、1989年のデビューから1999年の生産中止までの10年間に、4回のマイナーチェンジを実施。そのたびに大きな改良が加えられ、初期型=Ⅰ型と、最終モデル=Ⅴ型とでは、まるで印象が違うクルマに変貌したからだ。MR2

 SW20が誕生したのは、前記のとおり、1989年の10月。同期はスカイラインGT-R(R32)、ユーノスロードスター(NA6)。開発コンセプトは、「遊び心のあるオトナが、満たされたときを享受するための道具」という、何ともバブル的であいまいなもの……。

 先代の初代MR2=AW11は、デザインはどうにも無骨でミッドシップレイアウトの良さが活かせているとは言い難かったが、ハンドリングは秀逸で、安価で誰でも手軽に乗れるミッドシップの量産スポーツカーとして果たした役割は大きかった。

 2代目のSW20は、先代の唯一の欠点スタイリングを刷新。「パワーサーフェス(力面形)」をテーマに、イタリアンテイスト(フェラーリの傑作、ディノの影響が大と思われる)を取り入れ、待望のミッドシップらしいフォルムを手に入れた。

 エンジンは、トヨタの名機、2リッターの3S-G。ボア・ストロークが6気筒の2JZと同じで、ポテンシャルは抜群。大人気のグループCレースでも、F3でも、IMSA GTPでも、F3でも、JGTC(スープラ)やJTCC、WRCのセリカも、みんな3S-Gエンジンを搭載。この時期のトヨタのモータースポーツは、3S-G抜きには語れないほど活躍した傑作パワーユニットだった。

 ディメンションも、全長4170mm×全幅1695mm×全高1235mm(Ⅰ型は1240mm )、ホイールベース2400mmと悪くなく、車重も1200㎏台と申し分なかった。しかし、初期型=Ⅰ型のハンドリングは、AW11の後継車とは思えない残念な仕上がり。ミッドシップ云々というレベルではなく、ワインディングでは腕自慢のドライバーでも、思わず手に汗を握るほど……。

「コーナリングで、ドキドキするのがスポーツカー」だとすれば、Ⅰ型は確かにドキドキはできる。しかし、サスペンションの横剛性が不足し、225馬力(ターボ車)を14インチのタイヤで受け持たせるには、あまりにもキャパシティ不足だった。

 ピーキーとか、危険なハンドリングというより、ただ単に“雑”なハンドリング。1970年代のフィアットX1/9、GMのポンティアック・フィエロ、そしてAW11と成功してきた、FF車のパワートレインを流用した安価なミッドシップという路線のなかで、ミッションの上にエンジンが載る重心高の高いFF用の横置きエンジンをそのままミッドシップに載せると、とんでもないことになることを証明してしまったカタチで、今のトヨタなら考えられないアバウトな仕上がり具合だった。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報