タクシーはなぜフェンダーミラーが多いのか? (2/2ページ)

普通二種免許で重要となるタイヤ位置や車両感覚を掴む点でも有用

 ではなぜタクシー車両ではフェンダーミラーが根強く採用されているかというと、「ドアミラーに比べて視線移動が少なく疲れにくい」や、「死角が少ない」ということがよく言われている。

 ただそれだけが理由でもないようだ。タクシードライバーとして営業運行するためには、「普通二種免許」が必要となる。この免許を取得するためには、自分の運転する車両のタイヤの位置感覚や、車両感覚をしっかりつかんでいるかを試される試験項目がある。 

 実際二種免許を取得しているひとに聞くと、「フェンダーミラーの付け根下が前輪の中心になると教えられた」とのこと。そこでY31型セドリックタクシーでチェックしてみると、実際は前輪より前方付近にフェンダーミラーが装着されているのだが、確かに運転席に座ると、聞いたとおりにフェンダーミラーの付け根の下がタイヤの中心位置のように見えた。また話を聞いたひとは、「狭い道を通れるかどうかも確認しやすい」と語ってくれた。

 コンフォート系では確認していないが、JPNタクシーも含めて両車ともフェンダーミラーの位置を見るかぎりは、やはり前輪の位置関係を確認することはできそうである。

 乗客を安全に輸送する。その最大にて最優先の使命を全うするために、見た目より実用性が最優先されているのが、いまだにタクシー専用車両やそれに準ずるボンネットを持つ車両がフェンダーミラーを採用する理由となっているようである。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報