エコカーで耳にする「ミラーサイクルエンジン」って何? (2/2ページ)

モーターが補助するハイブリッドと相性が良かった

 アトキンソンサイクルが大々的に登場したのは、初代プリウスです。吸気バルブのタイミングをずらすことで吸気量を少なくすることで、実際の圧縮比を低くする手法です。そのため、エンジンの構造は通常のものと変わらず、ノーマルエンジンのカムシャフトとピストンを変更しただけのローコストなものでした。同じ排気量でも、吸気量が少ないので、パワーもトルクも出ません。

 また、アイドリングに近い低回転も、4000rpmを超えるような高回転も苦手です。ハイブリッドシステムの発電・駆動用エンジンで、発進・低速ではモーターが主役ですね。そのため、パワーが少ないアトキンソンサイクルが採用できたわけです。

 現在は可変バルブタイミング機構を使って、アトキンソンサイクルと通常のサイクルを切り換えることができるようになっています。そのため、ハイブリッド用ではなく、普通のモデルでもアトキンソンサイクルが採用されています。

 吸気バルブのタイミングを、通常よりも早く閉じて吸気を制限するか、遅く閉じて一度シリンダーに入った吸気を押し戻すか、いずれかの方法によってアトキンソンサイクルを成立させています。パワーが必要になれば、通常のモードに切り換えるわけです。

 アトキンソンサイクルは、燃焼エネルギーの回収率を高めるシステムです。燃焼そのものは基本的に変わりません。だからパワーモードへの切り換えもスムースで問題は出ませんが、燃焼そのものを切り換えるとなると大きな問題点がたくさん出てくることになります。それはまたいずれ、紹介したいと思います。


新着情報